バランス良く食べるということが,健康な体をつくるとともに,脳のより良い成長にもつながります。角田市の栄養教諭のお二人は,子供たちが食べやすいようにと様々な工夫を凝らしながら献立を考えてくださっています。学校では「どうしても食べられないものを無理して口にすることはありません。でも,苦手な物でも挑戦できるなら頑張って一口食べてみよう」という指導をしています。子供たちが帰宅してから「今日,頑張って一口食べてみた」というような話をした際は,御家庭からも大いに褒めていただければと思います。 ※サーバーメンテナンスのため10月2日までHPの更新ができなくなりますので御了承願います。
外国語(活動)の授業は専科教員(北郷小兼務)が来校し指導しています。子供たちは外国語(英語)の音声や基本的な表現に慣れ親しみながら楽しく学習しています。
早朝からの除草作業,本当にありがとうございました。校庭やサツマイモ畑等がきれいに整備されました。一緒に参加した児童のみなさんも,暑い中での作業,大変御苦労様でした。
昨年度まで12月上旬に行っていた教育面談ですが,今年度,2学期制移行に伴い,夏休み前に実施することにしました。子供たちの今後のより良い成長のために,これまでの学習の様子や生活の様子等について保護者の皆様と話し合う機会といたしました。
美土里ネット(土地改良区)や地域の皆様の御協力をいただきながら作ったEM元気玉を,縦割り班ごとに用水路に投入しました。用水路の底にあるヘドロは腐敗した有機物の固まりで,EM元気玉は時間をかけてそれらを分解し,浄化していきます。
夏休みを前に,角田警察署生活安全課主任の郡司様を講師にお迎えし,非行防止教室を行いました。オンラインリモートになりましたが,子供たちは考えながら真剣に話を聴いていました。
1年生が,桜小に入学して初めてのプールでの学習を行いました。たくさん練習して,泳ぎをしっかり身に付けてほしいと思います。
4・5・6年生が,角田土地改良区,桜地区振興協議会生活環境部会の皆様の御協力をいただき,EM元気玉作りに取り組みました。乾燥させ,用水路等に投入します。
1年生が反復横跳びの学習をしていました。教師が一方的に教えるのではなく「どうやったら上手に跳べるか」と,子供たちと反復横跳びの「こつ」を考えながら取り組んでいました。
3年生が総合的な学習(福祉)で認知症について学習しました。認知症について理解するとともに「自分ができること」について考えました。
総合的な学習の一環として,あぶくま川水系角田土地改良区(美土里ネット)の職員を講師にお迎えし,5年生が水環境や用水路に関わる学習に取り組みました。
全学年がそれぞれ仕事を分担し,プール清掃を行いました。また,桜地区生活環境部会の皆様にもお手伝いをいただきました。御協力ありがとうございました。 6月9日(金)が「プール開き」となります。
2年生,3年生が栄養教諭の2名の先生に,それぞれ「食事のマナー」「バランス良く食べよう」をテーマに指導していただきました。特に「食事のマナー」は給食時だけではなく,あらゆる場面において必要なことです。
校庭のコンディション不良で一日延期となった運動会でしたが,4年ぶりに来賓をお迎えし,子供たちの頑張りをご覧いただきました。運動会のスローガン「みんなで諦めずに協力して絆を深めよう」のとおり,子供たちは最後まで諦めずに全力で頑張りました。めあては十分達成したと思います。
運動会の開催に当たり,快く駐車場を提供していただいた日本梱包様,駐車場整理に当たった保体部員の方々,後片付けに協力していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
1年生を迎える会を兼ねた今年度1回目の縦割り活動を行いました。体育館が使えませんので,1年生がオンラインリモートで自己紹介を行った後,縦割り班ごとにゲームやクイズなどで楽しみました。
桜地区振興協議会(桜自治センター)の皆様の御協力をいただきながら,5・6年生がEM発酵液作りを行いました。EM(有用微生物群)を通して,SDGsと関連させながら環境について学習します。
今年度,第1回目の学習参観を行いました。子供たちはみんな真剣に学習に取り組んでいました。学習参観後,4年ぶりにPTA総会を参集型で実施しました。お集まりいただいた皆様に感謝申し上げます。
麗らかな春の陽光が降り注ぐ中,令和5年度入学式を挙行することができました。体育館が使用できないため,多目的ホール(さくらホール)での式となりました。広々とした会場での入学式というわけにはいきませんでしたが,逆に,その狭さ故,アットホームな雰囲気が生まれたような気がします。20名の新1年生,大変立派な態度で式に臨んでいました。
本日,3月29日(水)令和4年度離任式を行いました。3名の教員の異動となりました。これまで3名に対して,保護者の皆様,地域の皆様からいただいた御支援等に感謝申し上げます。なお,今回を令和4年度「行事アルバム」最終更新といたします。今年度も閲覧回数が2万回を超えました。ご覧いただきありがとうございました。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。 校長
体育館工事のため,今年度は田園ホールを式場として,卒業式を挙行しました。6年生はみんないい表情で堂々と巣立っていきました。中学校での一層の活躍を心から願っています。
2月から正面玄関を彩っていた雛人形も本日まで。今後も箱の中から子供たちの成長を見守り続けてくれることでしょう。
2月15日,中学校の役員決め等,種々の事情から他の学年より一足早く,6年生の学習参観・懇談会を行いました。授業は親子で楽しむゲームと,子供から親への感謝の手紙でした。
卒業を控えた6年生に,授業する機会をもらいました。1回目は算数授業。題材は「卒業数直線」「おもしろ計算」 2回目は道徳授業。主題は「幸福な人生へのパスポート」 さて,6年生の子供たちはどう感じたでしょうか。
栄養教諭の石田麻美先生を講師にお迎えし,食育指導をしていただきました。今回のテーマは「丈夫な骨をつくろう」
骨を丈夫にするカルシウムについて,どんな食材に多く含まれるのか,どうするとカルシウムの吸収率が高まるのかなどについて学習しました。
1月27日,鎌田三千子さんを講師にお迎えし,6年生の子供たちに,鎌田さんが幼少期に体験した敗戦時旧満州下での過酷で悲惨な出来事を話していただきました。子供たちは「戦争」がもたらす酷さを感じ取っていました。
業間休み,外気温マイナス4℃,雪が舞う中でしたが,多くの子供たちが校庭に出ていました。子供は雪が好きですね。池の氷も,厚さが15ミリくらいになっていました。
工事のため体育館は使用できない状況ですが,体育の時間,校庭で縄跳び学習に取り組んでいます。運動量を確保するためには大変良い運動です。
1年生が生活科の学習で制作した「ぐにゃぐにゃだこ」揚げをしていました。この日は,あいにくあまり風がなかったので,子供たちは走りながら凧揚げをしていました。いい運動になったと思います(笑)
外国語学習の目標の一つに,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにすることがあります。本時は英語カルタを使って「私は~~が好き」という表現等を楽しみながら学習していました。
学校医の毛利先生を講師にお招きし,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。子供たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。
月に1回の角田市移動図書館「かしの木号」来校日。子供たちは大変楽しみにしています。「家族読書の日」や御家庭からの声掛け等,御協力いただいたおかげで,今年度は昨年度より読書量が増加しました。今後ともよろしくお願いいたします。
12月8日,令和4年度角田市いじめ防止小・中学生サミットが開催されました。昨年度は小学校だけでの開催でしたが,今年度は小・中学校合同で行われました。各学校での取組の発表後,4グループに分かれてテーマに基づき,いじめ防止の話合いを行いました。桜小からは6年生の代表児童3名が参加し,堂々と自分の考えを述べていました。
お忙しい中,保護者の皆様には学校に足を運んでいただきありがとうございました。短い時間ですので十分な話し合いができなかったかもしれませんが,子供たちの今後のより良い成長のための場であったならと思っております。
2年生の子供たちが角田市図書館の見学学習を行いました。「図書館には137,000冊あることがわかってびっくりしました」「本を探すときはタッチパネルを使えばよいことがわかりました」「図書館は51年前にできたそうで,すごく前だなと思いました」「点字ブロックが図書館の外や中にありました」などなど,みんな様々なことを学ぶことができたようです。
ベガルタ仙台のセンターバック佐藤選手と,元選手でアシスタントコーチの角田さんが来校し、サッカー教室を開いてくれました。急遽決まったのと,時間が限られていたので,5年生だけの参加となりましたが,参加した5年生は大喜びでした。最後に,全員,サインもいただきました。
角田消防署から署員の方をお招きし,火災想定の避難訓練を行いました。避難後,教員と代表児童による消火訓練も行いました。子供たちに訓練の自己評価をさせたところ,100点満点は7割くらいでした。100点にならなかった子供たちに「しっかり反省して,次の訓練では必ず100点になるように」と話しました。
9月2日,前々日までの天気予報では雨が心配されましたが,雨が降ることもなく八木山動物公園で見学学習を行いました。1・2年混合のグループ活動でも,協力しながら楽しく学習できたようです。
市内でもコロナウイルス感染が増加しているため,終業式は校長室からオンラインリモートで行いました。校長の話では,夏休みは「本をたくさん読もう」という話をしました(さくらだより8月号にも書きました)。
4・6年生の代表児童の二人は,1学期を振り返っての反省と今後の目標についてしっかりと発表することができました。
出来上がったEM元気玉を学校近くの用水路に投入しました。EM元気玉は汚れた水や,用水路の底にある有機物等を分解し浄化していきます。
「人権教室」(出前授業)を行いました。人権擁護委員の話を聴きながら,子供たちは「思いやりの心」について考えました。
小数の余りのある割り算についての学習です。「余りの小数点をどこに打つか」を話し合いました。
学習指導要領における体育科の水泳運動系の領域名は,低学年は「水遊び」,中・高学年は「水泳運動」となっています。「水遊び」という名称ではありますが,水につかって歩いたり走ったり,水に潜ったり浮いたりする楽しさに触れさせながら,基本的な動きを身に付けさせていくことが指導目標となります。
角田警察署生活安全課主任郡司あゆみ様を講師にお迎えし,犯罪被害防止教室(出前授業)を行いました。今回はSNSの安全な活用についての学習でした。SNSでのトラブルや被害が小学生でも増加しています。親子で使用についての約束やルール等を話し合い,確認してください。
1年生が初めてのプールでの学習を行いました。水慣れするために,6年生が補助に付きました。さすが桜小の最高学年!頼もしい存在です。1年生の子供たちも安心して入ることができました。
6月16日,4,5,6年生が,角田土地改良区,生活環境部会の皆様の御協力をいただき,EM元気玉作りに取り組みました。みんなで協力しながら約1,000個の元気玉を作りました。乾燥させ,来月,用水路に投入します。
1学年のPTA行事では,親子で「ペン立て」を製作しました。楽しい思い出の一つになったことでしょう。
6月15日,昨年,一昨年と新型コロナウイルス感染症対策のためにできなかった引渡し訓練を実施しました。車の校庭への進入・退出等,皆さんの御協力のおかげでスムーズに行うことができました。「引渡し」をしなければならない際は(そうならないのが一番いいのですが)今回の訓練の要領でお願いします。
角田市税務課の職員を講師に迎え,6年生を対象に「租税教室」(出前授業)を行いました。社会科の「日本国憲法」の学習の中でも少し触れていましたが,税金がどのように使われているか等,詳しく学ぶことができました。
足し算の習熟の時間でした。45分間,みんな頑張って学習していて感心しました。
分数の掛け算の最後,「逆数」の学習でした。次は,分数の割り算の学習になります。
6月8日,スポーツテストを行いました。雨天のため,この日は屋内の種目だけを行いました。子供たちは,少しでもいい記録を出そうと精一杯スポーツテストに臨んでいました。記録を分析して,体力づくりに取り組むための資料とします。5・6年生児童の下学年の世話をしている姿が,大変頼もしく見えました。
今週は「給食の残量を減らそう」週間です。1~3年生の教室を回り,「給食センターの方々が,みんなのために毎日一生懸命おいしい給食を作ってくれているのです。無理に食べなくてもいいけれど,感謝の気持ちをもって,いつもよりもちょっとだけ頑張って食べてみよう」と話しました。
栄養教諭の野村先生に,「食べ物の働きを知ろう」をテーマに2年生に食育指導をしていただきました。先生からは「子供たちはとても意欲的に学習に取り組んでくれました」との言葉をいただきました。給食もしっかり食べることができるといいですね。
全校児童1年生から6年生まで,それぞれ分担してプール清掃を行いました。最後は6年生がプールの床を清掃しました。EM発酵液の効果抜群で,プールの壁にはほとんど汚れが無く,床も簡単に汚れを落とすことができました。
「朝の会」や「朝自習」の様子です。1年生は,毎朝,実践しながら「朝の会」の司会の仕方を学んでいます。
集会として行うことができなかったので,各学年で6年生教室を訪れ,ありがとうのメッセージを述べたり,プレゼントを贈ったりと,それぞれの形でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを表しました。
2月は雪や低温等で,校庭での体育の授業はあまり見られませんでしたが,このところの暖かさと校庭のコンディションの良さもあって,外での体育学習の様子が見られるようになりました。中には,もう半袖短パンの子供もいて,つくづく「子供はすごいなあ」と・・・。
6年生の子供たちが1年生に,「さくらっこ体操」(桜小オリジナルエクササイズ)を教えていました。卒業までに,後輩たちに様々なことの引継ぎを行います。いよいよ卒業までのカウントダウンが始まります。
1年生の子供たちが生活科の学習で製作した「ぐにゃぐにゃ凧」を使って,楽しそうに凧揚げをしていました。うまく風をとらえて高く高く揚がっている凧もありました。
桜地域婦人会長の鎌田さんを講師にお迎えし,先の戦争の敗戦時に旧満州で体験した悲惨な,そして過酷な状況等について,6年生の子供たちに話していただきました。改めて,「戦争とは何か,平和とは何か」を考えるいい機会になったと思います。
週に1回ですが,学校図書館支援員の咲間さんが勤務しています。咲間さんには図書室や本の整備(美),レイアウトの工夫,読み聞かせ等,子供たちが「読書好き」になるような様々な取組・指導をしていただいています。
12月23日,第2学期終業式を行いました。私の話の最後に,子供たちに「校長からの宿題」として課題を二つほど出しました。「①お手伝いをすること ②2022年の目標を立てること」です。第3学期始業式に,元気な子供たちにまた会えることを楽しみにしています。
5年生の学年PTA行事は「陶芸体験」でした。親子で工夫して飾り皿を作りました。
3年生は,仙台空港を見学し,ひつじ村で動物と触れ合い,新しく整備された岩沼海浜緑地公園で昼食を取りました。昼食後は遊具で楽しみました。
4月から継続して取り組んできている業間運動(さくらっこマラソン)等の成果を発揮して,みんな最後まで粘り強く走りました。多くの子が自己ベスト記録を更新しました。
東北大学災害科学国際研究所から保田真理先生を講師にお迎えし,5年生対象に防災減災に関する出前授業をしていただきました。5年生の子供たちは,自分のこととして真剣に学習に取り組んでいました。
3年生,掛け算の筆算の学習です。この日は,312×3の筆算の仕方を考え,ペアで説明し合っていました。
5年生は春に行った田植え体験に引き続き,今回は稲刈りを体験しました。ほとんどの子が「手刈り」をするのは初めてでした(経験のある子は4名)が,みんな意欲的に取り組んでいました。御協力いただいた東根地区・桜地区農協青年部の皆様に,心から感謝申し上げます。
2年生,生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習です。グループのメンバーで教え合いながら学習に取り組んでいました。
9月17日,2日目の主な活動は野外炊飯。みんなで協力し合って,おいしいカレーライスを作りました。一泊二日の宿泊体験学習で,5年生の子供たちは,大切な様々なことを学ぶことができたと思います。そして,心に残る思い出の1ページになったことでしょう。
9月16日,宿泊体験学習初日。霧のため御釜を見ることはできませんでしたが,登山中は降雨もなく,全員元気に登頂することができました。キャンドルファイアーも,しっとり,そして,楽しく,みんなで盛り上がりました。
本日から1か月間,小学校の教員を目指して東北福祉大3年生の加藤さん(本校卒業生)が,主として5学年で教育実習を行います。加藤さんは私(校長)が教諭時代に桜小に在学していました。6年生時,桜小のリーダーとして大変活躍していたことを覚えています。さっそく子供たちに遊びの誘いを受け,休み時間も大忙しでした。また,5年生は歓迎の会を行ってくれました。
本日で今シーズンのプール使用を終了しました。子供たちに泳力が付いたことや,最初は水を怖がっていた低学年の子供たちも水慣れし積極的に取り組んでいた姿などを見ても,水泳学習のねらいを十分達成することができたのではないかと思います。プールカードの記入や,様々な準備等に御協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げますとともに,常に細心の注意を払いながら指導にあたっていた本校教職員に感謝するしだいです。
たんぽぽ・さくらんぼ学級の子供たちが育ててきたトウモロコシの背丈が2メートルを超えています。収穫が楽しみですね!
今年度3回目のクラブ活動でした。クラブ活動は共通の興味・関心を追求する活動であると同時に,縦割り活動同様,異年齢の児童同士で協力し,人間関係を築きながら学び合う場です。
出来上がったEM元気玉を縦割り班ごとに用水路に投入しました。用水路の底にあるヘドロは腐敗した有機物の固まりです。EM元気玉はじっくり時間をかけてそれらを分解し,浄化していきます。
6月は雨が少なく,休み時間に元気に校庭や遊具等で遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。大変いいことです。今後は新型コロナウイルス感染症だけではなく,熱中症に対する注意も必要です。日差しがある場合は帽子を着用することとしましたので,御家庭からも声掛け等御協力をお願いします。
角田警察署生活安全課少年警察補導員の方を講師にお招きし,犯罪被害防止教室(防犯教室)を行いました。「イカのおすし」の合言葉をもとに誘拐等の被害に遭わないための学習をしました。
1年生は2回目のプールでの学習です。大声を出すこともなく,担任の指示をよく聴きながら取り組んでいました。学習指導要領における低学年の水泳運動系の領域名は「水遊び」(中・高学年は「水泳運動」)。水につかって歩いたり走ったり,水にもぐったり浮いたりする楽しさを味わわせていきます。
5月30日(日),リレーカーニバルが行われました。昨年は中止になりましたので,2年ぶりの開催です。本来であれば朝会等全体の場で入賞者の表彰をしたいところですが,それができないため,校長室で入賞者10名の表彰を行いました。
縦割り清掃活動を始めました。高学年の子供たちが1・2年生に優しく教えながら清掃に取り組んでいる姿は,とてもほほえましく思えました。
明日は卒業式。6年生の教室は,卒業生を迎える準備ができました。在校生を代表して5年生が心を込めて準備をしてくれました。ありがとう5年生。
学習参観の様子です。「二分の一成人式」や「環境についての発表」「できること発表」などこの一年間で学んだことをたくさん発表していました。みんなすごいね。
5年生の書きぞめ練習会の様子です。始めに,縦画や払いの筆使いを練習しました。5年生の書きぞめは『令和』です。みんな真剣に練習していました。
3年生が,角田市にある「消防署」と「警察署」の見学に行ってきました。施設を見学させていただいたり,「仕事の内容」「気を付けていること」「どんな気持ちで働いているか」などについて質問をさせていただいたりしました。ありがとうございました。
4・5・6年生を対象に,楽天イーグルスの千葉耕太アカデミーコーチを迎え「楽天未來塾」が開催されました。桜小学校ではここ数年,楽天の元選手やチアリーダーの方をお迎えして「夢を持つことの大切さ」についてお話をしていただいています。
今日から給食がはじまりました。各学級で,手洗いや配膳の約束,食べる時の注意など,担任の先生から指導がありました。「目に見えないからこそ」徹底した予防が大事です。さあ,準備OK。おいしくいただきましょう。
5月26日(火)の午後,職員全員でプール清掃を行いました。昨年に投入した「EM発酵液」のお陰で,汚れはスムーズに落ちました。清掃の後,プール内の点検を行いました。
お便りを渡したり,家庭学習につての説明をしたり,限られた時間の中で学級指導を行いました。来週からの課題と学習計画カードは,明日(8日)担任の先生方がポスティングいたします。学校再開に向けてしっかりと学習しようね。
16日(木)から新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け臨時休業が継続されます。職員室では,先生方が15日(水)の登校日に渡す学習課題を作成しています。感染を予防するために,自宅で計画的に学習したり運動したりして過ごしましょう。
今日は金曜日,学校が臨時休業になってから5日目となりました。学校の先生方は給食のエプロンの洗濯,教室の掲示物の整理,職員会議,家庭への電話連絡,9日(月)からの学習室の準備などを行っています。お互いに健康に気を付けて生活しましょうね。
2月14日(金)に今年度最後の学習参観が行われました。「2分の一成人式」「できたよ発表会」「道徳」の授業など,それぞれの学年ごとに「ねらい」をもって授業が行われました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
今年度最後の『児童会総会』が行われました。3月に桜小学校を巣立つ6年生の委員長さんから,5年生の新委員長さんに委員会活動のバトンが渡されました。それぞれの委員会の委員長さんから,新委員長さんに励ましの言葉がおくられました。5年生のみなさん頑張ってください。
2月14日(金)に3名の学校評議員さんに来校していただき,子供たちの学習や生活の様子を見ていただいたり,桜小学校の学校経営についてごご助言やご意見を頂いたりしました。子供達が一生懸命に学習する様子を見てたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。
6年生が,桜地区にお住いの鎌田三千子さんから子供時代に経験した戦争についてお話を伺いました。鎌田さんのお話は,非常にの過酷で厳しく,そしてあまりにも悲しい内容でした。子供たちは鎌田さんのお話から「2度と戦争がおきてはならない」「何よりも命は尊い」などたくさんのことを学びました。鎌田さんのお話は,子供たちだけでなく,たくさんの方に聞いていただきたいお話でした。ありがとうございました。
東北楽天ゴールデンエンジェルスのメンバー3名においでいただき「楽天未来塾」が開催されました。子供たちは,チアリーダーのみなさんの仕事の内容やこの活動を始めた思いについて,真剣な表情で聞いていました。「チアリーダーになりたい」と思った子もいたようです。ゴールデンエンジェルスのみなさんありがとうございました。
角田市給食センターの栄養士さんと職員の方4名が来校し,子供たちに「食育」の指導をしていただきました。子供たちは,職員の皆さんと楽しく学習したり交流したりしました。この日の給食の残食は0でした。これからも,作ってくれた方に感謝しながら,給食をおいしく食べてね。
ラグビー日本チームは,現在2連勝と大躍進を続けておりますが,桜小学校の『タグラグビーチーム』も毎日の朝練習のお陰で急成長しています。みんなで,声を掛け合って楽しく練習しています。頑張れさくらっ子。