みんなが楽しい学校

角田市立桜小学校

 

カウンタ

COUNTER93979
連絡先
  角田市立桜小学校
 児童数 146名   学級数 9学級
           校長 菅野 卓也

〒981-1522
 宮城県角田市佐倉字小山78-1
    TEL 0224-63-1150
    FAX 0224-63-0346
 

プール開き(朝会)

 6月9日,降雨のためプールに入ることはできませんでしたが,オンラインリモートにより,本年度の「プール開き」を行いました。私(校長)から「なぜプール開きを行うのか」という話をした後,体育委員会の子供たちのめあて発表,体育主任からの諸注意等がありました。天候に恵まれ,できるだけ多くプールに入れることを願っています。
 

認知症サポーター養成講座(3年)

 3年生が総合的な学習(福祉)で認知症について学習しました。認知症について理解するとともに「自分ができること」について考えました。

 

用水路学習(5年)

 総合的な学習の一環として,あぶくま川水系角田土地改良区(美土里ネット)の職員を講師にお迎えし,5年生が水環境や用水路に関わる学習に取り組みました。

 

 

プール清掃

 全学年がそれぞれ仕事を分担し,プール清掃を行いました。また,桜地区生活環境部会の皆様にもお手伝いをいただきました。御協力ありがとうございました。
 6月9日(金)が「プール開き」となります。

 

 

食育指導(2・3年生)

2年生,3年生が栄養教諭の2名の先生に,それぞれ「食事のマナー」「バランス良く食べよう」をテーマに指導していただきました。特に「食事のマナー」は給食時だけではなく,あらゆる場面において必要なことです。

 

角田市チャレンジデー

 本日5月31日,桜小の全校児童・教職員は「角田市チャレンジデー」に参加しました。
 

サツマイモ苗植え(5月30日)

 JA婦人部の皆様の御協力をいただきながら,1・2年生がサツマイモの苗植えを行いました。2年生の子供たちが1年生に優しく教えている姿も微笑ましかったです。
 

緑化活動

 学年毎に学校花壇に花の苗植えを行いました。春花壇から夏花壇へと変わりました。
 

自転車安全教室(3年)

 5月26日,交通公園において,3年生を対象に自転車安全教室を行いました。副読本や動画等で学ぶことも大切ですが,実際に体験することでより深い学びを得ることができます。
 

運動会(5月21日)

 校庭のコンディション不良で一日延期となった運動会でしたが,4年ぶりに来賓をお迎えし,子供たちの頑張りをご覧いただきました。運動会のスローガン「みんなで諦めずに協力して絆を深めよう」のとおり,子供たちは最後まで諦めずに全力で頑張りました。めあては十分達成したと思います。

 運動会の開催に当たり,快く駐車場を提供していただいた日本梱包様,駐車場整理に当たった保体部員の方々,後片付けに協力していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。


 

田植え体験(5年)

 5年生が社会科や総合的な学習の時間で稲作の学習をしますが,今年も農協青年部の方々の御協力をいただき「田植え体験」を行いました。
 

運動会練習2

 1年生の種目「短距離走」は直線で60メートルの距離を走ります。真っ直ぐ走るのは意外に難しいのですが,みんなしっかり走っていて感心しました。
 

ランチタイム

 この日の献立は「麦ご飯・牛乳・キーマカレー・フルーツヨーグルト和え・ABC野菜スープ」でした。1年生の子供たちも給食に慣れ,しっかり食べて残食も少なくなってきています。
 

運動会全体練習

 当初は5月9日に予定していた1回目の全体練習でしたが,前日までの雨によって校庭のコンディションが悪く,本日11日が第1回目となりました。今日は開会式を中心とした練習でした。
 

運動会練習(1・2年)

 1・2年生が「ダンス玉入れ」の練習をしていました。大変楽しそうに取り組んでいました。
 

歯磨き再開

 3年間休止していた給食後の歯磨きを再開しました。1年生は担任が歯の模型を使って磨き方の指導をしています。
 

応援合戦練習

 運動会に向けて応援合戦の練習が始まりました。6年生のリーダーを中心に元気一杯の声を響かせています。
 

音楽朝会

 今年度1回目の音楽朝会を行いました。体育館が使えませんので教室での実施となりましたが,校舎に全校児童の歌声が響いていました。1年生も歌詞をしっかり覚えて,元気に校歌を歌っていました。
 

縦割り顔合わせ会(4月26日)

 1年生を迎える会を兼ねた今年度1回目の縦割り活動を行いました。体育館が使えませんので,1年生がオンラインリモートで自己紹介を行った後,縦割り班ごとにゲームやクイズなどで楽しみました。

 

環境学習(5・6年)

 桜地区振興協議会(桜自治センター)の皆様の御協力をいただきながら,5・6年生がEM発酵液作りを行いました。EM(有用微生物群)を通して,SDGsと関連させながら環境について学習します。

 

6年生の活躍

 1年生が安心して小学校の生活を送ることができるよう,6年生が毎朝様々な世話をしています。頼もしきお姉さんお兄さんたちです!
 

学習参観・PTA総会(4月22日)

 今年度,第1回目の学習参観を行いました。子供たちはみんな真剣に学習に取り組んでいました。学習参観後,4年ぶりにPTA総会を参集型で実施しました。お集まりいただいた皆様に感謝申し上げます。


 

交通安全教室

 4月19日,1年生には校外で「道路の歩き方」や「横断歩道の渡り方」等の指導を行いました。映像等を見ながら学習することも大切ですが,実際に体験しながら学習することは,それ以上に大切なことです。
 

お祝い給食

 本日4月13日の給食は「入学・進級お祝い給食」で,子供たちが大好きな「鶏肉のレモン煮」に加え,デザートに「桜ゼリー」が付きました。みんな喜んで食べていました。
 

R5入学式(4月11日)

 麗らかな春の陽光が降り注ぐ中,令和5年度入学式を挙行することができました。体育館が使用できないため,多目的ホール(さくらホール)での式となりました。広々とした会場での入学式というわけにはいきませんでしたが,逆に,その狭さ故,アットホームな雰囲気が生まれたような気がします。20名の新1年生,大変立派な態度で式に臨んでいました。

 

令和5年度第1学期始業式(4月10日)

 体育館工事のため体育館が使えませんので,校庭で始業式を行いました。幸い,天気が良くて風もなく気温も低くなかったので,新年度のスタート,そして,新担任と子供たちの出会いには大変良かったなあと,目に見えない存在(神様)に感謝しました。
 

着任式(4月10日)

 令和5年度第1学期始業式の前に,転任してきた3名の先生方の着任式を行いました。
 

桜吹雪(4月7日)

 桜の花が大分散ってしまいましたが,花壇にはチューリップがきれいに咲いています。来週始めは,いよいよ令和5年度第1学期始業式・入学式です。1学年上がった子供たちに会うのが楽しみです。
 

満開の桜(R5年度)

 令和5年度,最初の更新となります。
 3月26日に咲き始めた桜が今週始めに満開となり,校庭を美しく彩っています。願わくば,10日の始業式,11日の入学式まで散らずに残っていてほしいですが・・・
 

離任式

 本日,3月29日(水)令和4年度離任式を行いました。3名の教員の異動となりました。これまで3名に対して,保護者の皆様,地域の皆様からいただいた御支援等に感謝申し上げます。なお,今回を令和4年度「行事アルバム」最終更新といたします。今年度も閲覧回数が2万回を超えました。ご覧いただきありがとうございました。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。 校長

 

修了式(3月24日)

 本日,3月24日,校長室からオンラインリモートで修了式を行いました。代表児童に修了証書を渡した後,各学年の代表の児童が今年度の反省と新年度の決意等について堂々と発表しました。みんな大変立派でした。

 

卒業式(3月17日)

 体育館工事のため,今年度は田園ホールを式場として,卒業式を挙行しました。6年生はみんないい表情で堂々と巣立っていきました。中学校での一層の活躍を心から願っています。

 

卒業式前日(3月16日)

 いよいよ卒業式を明日に控えた6年生。桜小学校への別れを惜しむかのように,みんなで楽しんでいました。
 

卒業お祝い献立

 今日3月14日の給食は「卒業お祝い献立」でした。子供たちに大人気の「鶏肉のレモン煮」,野菜スープ,ペンネのトマトソテーに加え,デザートに「お祝いクレープ」が付きました。子供たちはみんな大喜びでした。
 

みやぎ鎮魂の日

 明日が土曜休業日のため,本日3月10日(金)放送で東日本大震災について話しました。最後に犠牲になった方々へ哀悼の意を込めて,児童・教職員で黙祷を捧げました。
 

雛人形(3月6日)

 2月から正面玄関を彩っていた雛人形も本日まで。今後も箱の中から子供たちの成長を見守り続けてくれることでしょう。

 

子供は風の子(3月3日)

 本日の昼休み,強風が吹いていたのですが,昔から言われている「子供は風の子」とおり,多くの子供たちが校庭で元気に遊んでいました。
 

学習参観(1~5年)

 2月24日(金)今年度最後の学習参観・懇談会を行いました。保護者の皆様には学校に足を運んでいただき,ありがとうございました。

 

学校評議員会(2月22日)

 4名の学校評議員の皆様に御参集いただき,学習の様子を参観していただくとともに,学校運営の成果・課題等について御意見をいただきました。
 

休み時間の様子2

 1年生は教室の隣の生活科室で縄跳びの指導を受けていました。3年生はカードゲームで楽しんでいました。
 

休み時間の様子1

 雪解けでぬかるんでいるため校庭が使えない業間休み。校舎を回ってみると,無邪気に戯れる子供たちや熱心に算数の学習の続きを先生と話し合っている子供たち,廊下で寝ている子供・・・(6年生)
 

6年・学習参観

 2月15日,中学校の役員決め等,種々の事情から他の学年より一足早く,6年生の学習参観・懇談会を行いました。授業は親子で楽しむゲームと,子供から親への感謝の手紙でした。

 

一日入学・保護者説明会

 2月7日,新年度入学児童の一日入学・保護者説明会を行いました。一日入学では,お絵描き,返事・挨拶の仕方,ゲーム,交通安全指導などを行いました。
 

雪遊び

 2月10日の午前中から夜まで降り続いた雪は,数年ぶりの20cm超の積雪となりましたが,子供たちは大喜びで雪と戯れていました。
 

卒業記念校長特別授業

 卒業を控えた6年生に,授業する機会をもらいました。1回目は算数授業。題材は「卒業数直線」「おもしろ計算」 2回目は道徳授業。主題は「幸福な人生へのパスポート」 さて,6年生の子供たちはどう感じたでしょうか。

 

ショート避難訓練

 業間休み時間,大きな地震が来たという想定での訓練でした(子供たちには事前の通告なし)
 自分で考え,判断し,適切に行動する力の育成を図っています。
 

食育指導(5年)

 栄養教諭の石田麻美先生を講師にお迎えし,食育指導をしていただきました。今回のテーマは「丈夫な骨をつくろう」

 骨を丈夫にするカルシウムについて,どんな食材に多く含まれるのか,どうするとカルシウムの吸収率が高まるのかなどについて学習しました。

 

食育指導(6年)

 2月1日,栄養教諭の野村香先生を講師にお迎えし,食育指導をしていただきました。テーマは「朝御飯の働きを知ろう」です。朝食の効果について,クイズなども交えながら指導していただきました。
 

戦争体験を聴く会(6年)

 127日,鎌田三千子さんを講師にお迎えし,6年生の子供たちに,鎌田さんが幼少期に体験した敗戦時旧満州下での過酷で悲惨な出来事を話していただきました。子供たちは「戦争」がもたらす酷さを感じ取っていました。


 

角田市郷土資料館見学(3年)

 1月27日,3年生が社会科の学習で角田市郷土資料館を見学し,昔の角田の人々の生活様式や,その工夫等について学習しました。
 

休み時間(1月25日)

 業間休み,外気温マイナス4℃,雪が舞う中でしたが,多くの子供たちが校庭に出ていました。子供は雪が好きですね。池の氷も,厚さが15ミリくらいになっていました。

 

縄跳び

 工事のため体育館は使用できない状況ですが,体育の時間,校庭で縄跳び学習に取り組んでいます。運動量を確保するためには大変良い運動です。

 

凧揚げ(1年)

 1年生が生活科の学習で制作した「ぐにゃぐにゃだこ」揚げをしていました。この日は,あいにくあまり風がなかったので,子供たちは走りながら凧揚げをしていました。いい運動になったと思います(笑)

 

外国語学習(5年)

 外国語学習の目標の一つに,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにすることがあります。本時は英語カルタを使って「私は~~が好き」という表現等を楽しみながら学習していました。

 

薬物乱用防止教室(1月17日)(6年)

 学校医の毛利先生を講師にお招きし,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。子供たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。

 

かしの木号(1月13日)

 月に1回の角田市移動図書館「かしの木号」来校日。子供たちは大変楽しみにしています。「家族読書の日」や御家庭からの声掛け等,御協力いただいたおかげで,今年度は昨年度より読書量が増加しました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

3学期始業式(1月10日)

 3学期始業式も校長室からオンラインリモートで行いました。校長講話では,18年前,私が5年生の担任をしていた時,当時の菊地俊彦校長先生(元角田市教育委員会教育長)が3学期始業式に全校児童の前で書いてみせた「有終の美」の話をしました。その後,1年生と3年生の代表児童が3学期の目標について力強く発表しました。
 

2学期終業式(12月23日)

 12月23日,令和4年度第2学期終業式を校長室からオンラインリモートで行いました。校長講話の後,2年生と6年生の代表児童が2学期良かったこと,課題となったこと,3学期の抱負等について発表しました。二人とも大変立派な発表でした。
 

ランチタイム3

 12月15日(木)の給食は「クリスマス特別メニュー」で「セレクトケーキ」が付きました。チョコとストロベリーのセレクトでしたが,子供たちのセレクトは圧倒的にチョコでした。みんな,幸せそうな顔で美味しそうに頬張っていました。
 

角田市学力調査(12月14日)

 今年度2回目の学力調査を行いました(1学年は1回目)。学年末に向けて,個々の4月からの伸びや,課題点を洗い出し,学力向上を図ることが目的です。
 

ランチタイム2

 12月12日(月)の給食メニューは「冬野菜シチュー,トマトソースのオムレツ,海藻サラダ,牛乳,ごはん,お魚ふりかけ」でした。シチューは冬野菜の旨みがよく出ていて,クリーミーで美味しい冬野菜シチューでした。手作りトマトソースも大変美味しかったです。
 

書きぞめ指導(3・4・5・6年)

 佐藤瑞枝先生を講師にお迎えし,書きぞめ(毛筆)の指導をしていただきました。今年度の課題は3年生「山上」,4年生「日光」,5年生「大成」,6年生「出発」です。みんな真剣に学習に取り組んでいました。
 

角田市いじめ防止 小・中学生 サミット

 128日,令和4年度角田市いじめ防止小・中学生サミットが開催されました。昨年度は小学校だけでの開催でしたが,今年度は小・中学校合同で行われました。各学校での取組の発表後,4グループに分かれてテーマに基づき,いじめ防止の話合いを行いました。桜小からは6年生の代表児童3名が参加し,堂々と自分の考えを述べていました。

 

教育面談

 お忙しい中,保護者の皆様には学校に足を運んでいただきありがとうございました。短い時間ですので十分な話し合いができなかったかもしれませんが,子供たちの今後のより良い成長のための場であったならと思っております。

 

ランチタイム(12月5日)

 本日12月5日の給食メニューは,「さつま汁,メンチカツ,レンコンサラダ,ご飯,牛乳」でした。栄養豊富ですが,子供たちがあまり好んで食べようとしないであろうレンコンを,ニンジン・キュウリ・ツナとゴマドレッシングで和えて,おいしく食べやすく工夫したレンコンサラダ。給食センターの皆さんには,いつも愛情を込めて作っていただき本当に感謝感謝です。
 

消防署・警察署見学(3年)

 3年生が社会科の学習で,角田消防署と角田警察署の見学を行いました。
 

図書館見学(2年)

 2年生の子供たちが角田市図書館の見学学習を行いました。「図書館には137,000冊あることがわかってびっくりしました」「本を探すときはタッチパネルを使えばよいことがわかりました」「図書館は51年前にできたそうで,すごく前だなと思いました」「点字ブロックが図書館の外や中にありました」などなど,みんな様々なことを学ぶことができたようです。


 

学習参観(11月25日)

 令和4年度3回目の学習参観,保護者の皆様には感染防止対策に御協力いただきありがとうございました。二学期も残すところ後一月となりました。子供たちには,元気に毎日を過ごしてほしいと願うばかりです。
 

給食博士になろう(1年)

 給食センターの石田先生に,1年生に対して「給食に関心をもち,食べ物を大事にしたり,食物の生産等に関わる人々への感謝の心を育てること」をねらいとして指導していただきました。
 

さくらっこマラソン記録会

 11月22日,各学年部に分かれて「さくらっこマラソン記録会」を行いました。子供たちは日頃の学習の成果を発揮すべく,最後まで一生懸命走りました。応援いただいたお家の方々,また,安全確保をお手伝いいただいた交通指導隊の皆様に心から感謝申し上げます。

 

サッカー教室(5年)

 ベガルタ仙台のセンターバック佐藤選手と,元選手でアシスタントコーチの角田さんが来校し、サッカー教室を開いてくれました。急遽決まったのと,時間が限られていたので,5年生だけの参加となりましたが,参加した5年生は大喜びでした。最後に,全員,サインもいただきました。

 

避難訓練(11月10日)

 角田消防署から署員の方をお招きし,火災想定の避難訓練を行いました。避難後,教員と代表児童による消火訓練も行いました。子供たちに訓練の自己評価をさせたところ,100点満点は7割くらいでした。100点にならなかった子供たちに「しっかり反省して,次の訓練では必ず100点になるように」と話しました。

 

研究授業(6年)

 11月8日,大河原教育事務所の4名の指導主事先生方に,1・6年生の算数授業を参観してもらい,指導・助言をいただきました。子供たちは一生懸命考えていて,大変すばらしいと思いました。(写真は6年生)
 

サツマイモ掘り(1・2年)

 JA婦人部の皆様の協力をいただきながら,5月に苗植えしたサツマイモを掘り出しました。大収穫で,子供たちは大喜びでした!
 

学習の様子(1年)

 1年生の算数学習の様子です。
 

学習の様子(3年)

 3年生の算数学習の様子です。
 

クラブ活動

 子供たちはクラブ活動をとても楽しみにしています。この日は3年生の「クラブ見学」もありました。
 

学習発表会(10月22日)

 例年とは違う校庭での学習発表会でしたが,天気にも恵まれ,子供たちは練習の成果を精一杯発揮しました。発表会後,「とてもすばらしかった」「感動した」「涙が出た」等の感想をいただきました。ありがとうございました。

 

EM発酵液作り(4・5年)

 桜自治センター,生活環境部会の皆様の御協力をいただきながら,今秋,プールに投入するEM発酵液作りをしました。4年生は初めての発酵液作りです。
 

学習発表会(表現活動)練習

 10月22日(土)の学習発表会(表現活動)に向けて,子供たちは熱心に練習に取り組んでいます。今回は体育館が使用できないため,内容を縮小して校庭での発表となります。子供たちの頑張りが天に届き,雨天にならないことを祈るばかりです。
 

算数研究授業(4年)

 4学年で研究授業を行いました。算数の単元「計算のきまりを調べよう」から「ドットの数を工夫して求めたり,説明したりする」学習でした。他校の先生方も授業参観や検討会に参加しました。
 

校外学習・はやぶさ2帰還カプセル展(4年)

本日10月3日,4年生は「角田宇宙センター特別公開はやぶさ2帰還カプセル展」を見学しました。展示してある「リュウグウサンプル(砂実物)」や「はやぶさ2実物大模型」等に驚きの声をあげていました。
 

科学巡回教室(9月28日)

 宮城県総合教育センターの先生方を講師にお迎えし,「科学巡回教室」を開催しました。その中で,子供たちは科学のもつ面白さに触れることができました。「理科好き」の子が,もっともっと増えるといいなと思います。

 

講演会(就学時)

 9月27日の就学時発達検査に合わせて,角田市教育委員会児童生徒生活指導員 佐藤文雄先生を講師にお迎えし,「桜小学校へ入学させる保護者の皆様へのメッセージ」と題して,御講話をいただきました。保護者の方々は,皆さん真剣に話に耳を傾けていました。
 

ショート避難訓練(9月22日)

 今回は,縦割り清掃中に大きな地震がきたという設定でした。子供たちは放送をしっかり聴いて対応していました。
 

宿泊体験学習(5年)

 5年生は9月15・16日,蔵王自然の家を活用し,宿泊体験学習を行いました。15日は天候にも恵まれ,雲海を眼下に登山することができました。夜はキャンプファイヤー。16日は野外炊飯で,協力しておいしいカレーライスを作りました。

 

太鼓練習

 体育館は工事が始まると使用できなくなります。そのため,中学年は早めに学習発表会に向けて太鼓練習を始めました。力強い太鼓の音が響いています。
 

朝読書

 週に1回,朝の活動の時間に全校で「朝読書」に取り組んでいます。
 

社会見学(1・2年)

 9月2日,前々日までの天気予報では雨が心配されましたが,雨が降ることもなく八木山動物公園で見学学習を行いました。1・2年混合のグループ活動でも,協力しながら楽しく学習できたようです。


 

社会見学(4年)

 9月1日,4年生は「七ヶ宿ダム」と「仙南クリーンセンター」の見学学習を行いました。実際に自分の目で見ることで,社会科単元「住みよいくらしをつくる」の学習内容を深めることができました。
 

修学旅行2(9月8日)

 修学旅行2日目は飯盛山見学と裏磐梯見学でした。飯盛山では戊辰(会津)戦争や白虎隊について学びました。裏磐梯では、桧原湖でモーターボート遊覧の予定でしたが、降雨のため磐梯山3Dワールドで磐梯山の自然等について学びました。「百聞は一見に如かず」子供たちは自分の目で見て,また,体験を通して様々なことを学んだことでしょう。
 

修学旅行1(9月7日)

 初日の天気予報は雨。雨天が心配されましたが,雨にあたることなく,暑くもなく寒くもなくちょうどいい気温で過ごすことができました。1日目は鶴ヶ城見学,体験学習・自主研修,日新館での講義と座禅体験等でした。

 

社会見学(3年)

 9月1日,3年生は仙南シンケンファクトリー,震災遺構中浜小学校を見学し,釣師浜防災緑地公園で昼食休憩しました。
 

楽しい体育(3年)

 体育館の工事が始まると,体育館での体育学習ができなくなりますので,各学年のカリキュラムを変更し,体育館でしかできない学習を優先して行っています。3年生はボール運動で,ルールを工夫したオリジナルの「アタックボール」(担任命名)を楽しく行っていました。
 

体育科指導法研修会

 夏季休業中,宮城教育大学から沼倉学先生を講師にお迎えし,体育科指導法研修会を行いました。子供たちが楽しみながら運動能力を高められるようにするための指導法について学びました。
 

学習の様子(8月23日)

 始業式が終わった後,3校時に学級の様子を見にいくと,2学期のめあてを考えたり,係・当番決めを行ったりしていました。始業式の校長講話の中で,読書について少し話したのですが,早速,読書に取り組んでいる学級もありました。
 

第2学期始業式(8月23日)

 残念でしたが,今回もオンラインリモートで始業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が2学期の目標等について,堂々と述べることができました。大変すばらしい発表でした。
 

PTA親子奉仕作業(8月21日)

 3年ぶりにPTA奉仕作業を行いました。早朝からの作業,本当にありがとうございました。2学期開始前に校庭が大変美しく整備されました。一緒に参加した児童のみなさんも御苦労様でした。
 

算数チャレンジ(7月27日)

 「算数チャレンジ2022大河原管内予選会」に6年生の1チーム(3名)が参加しました。3人とも真剣に難問に挑戦していました。
 

第1学期終業式(7月20日)

 市内でもコロナウイルス感染が増加しているため,終業式は校長室からオンラインリモートで行いました。校長の話では,夏休みは「本をたくさん読もう」という話をしました(さくらだより8月号にも書きました)。

 4・6年生の代表児童の二人は,1学期を振り返っての反省と今後の目標についてしっかりと発表することができました。

 

着衣泳(7月19日)

 水遊び・水泳学習の最後に,自分の命を守る学習の一環として「着衣泳」を行いました。
 

EM元気玉投入(7月12日)

 出来上がったEM元気玉を学校近くの用水路に投入しました。EM元気玉は汚れた水や,用水路の底にある有機物等を分解し浄化していきます。

 

人権教室(3年)

 「人権教室」(出前授業)を行いました。人権擁護委員の話を聴きながら,子供たちは「思いやりの心」について考えました。

 

学習の様子(5年)

 小数の余りのある割り算についての学習です。「余りの小数点をどこに打つか」を話し合いました。


 

水遊び(2年)

 学習指導要領における体育科の水泳運動系の領域名は,低学年は「水遊び」,中・高学年は「水泳運動」となっています。「水遊び」という名称ではありますが,水につかって歩いたり走ったり,水に潜ったり浮いたりする楽しさに触れさせながら,基本的な動きを身に付けさせていくことが指導目標となります。

 

学習参観(6月24日)

 今年度2回目の学習参観の内容は,1年生は算数,2年生は国語,3年生4年生は道徳,5年生は家庭,6年生は算数,たんぽぽ・さくらんぼは生活単元でした。
 

犯罪被害防止教室

 角田警察署生活安全課主任郡司あゆみ様を講師にお迎えし,犯罪被害防止教室(出前授業)を行いました。今回はSNSの安全な活用についての学習でした。SNSでのトラブルや被害が小学生でも増加しています。親子で使用についての約束やルール等を話し合い,確認してください。

 

1年生 初プール

 1年生が初めてのプールでの学習を行いました。水慣れするために,6年生が補助に付きました。さすが桜小の最高学年!頼もしい存在です。1年生の子供たちも安心して入ることができました。

 

EM元気玉作り

 616日,4,5,6年生が,角田土地改良区,生活環境部会の皆様の御協力をいただき,EM元気玉作りに取り組みました。みんなで協力しながら約1,000個の元気玉を作りました。乾燥させ,来月,用水路に投入します。

 

1学年PTA行事

 1学年のPTA行事では,親子で「ペン立て」を製作しました。楽しい思い出の一つになったことでしょう。


 

引渡し訓練

 615日,昨年,一昨年と新型コロナウイルス感染症対策のためにできなかった引渡し訓練を実施しました。車の校庭への進入・退出等,皆さんの御協力のおかげでスムーズに行うことができました。「引渡し」をしなければならない際は(そうならないのが一番いいのですが)今回の訓練の要領でお願いします。

 

初プール(5年)

 6月16日,今年度,記念すべき最初のプール使用は5年生でした!
 

租税教室(6年)

 角田市税務課の職員を講師に迎え,6年生を対象に「租税教室」(出前授業)を行いました。社会科の「日本国憲法」の学習の中でも少し触れていましたが,税金がどのように使われているか等,詳しく学ぶことができました。

 

学習の様子(1年)

 足し算の習熟の時間でした。45分間,みんな頑張って学習していて感心しました。

 

学習の様子(6年)

 分数の掛け算の最後,「逆数」の学習でした。次は,分数の割り算の学習になります。

 

スポーツテスト

 68日,スポーツテストを行いました。雨天のため,この日は屋内の種目だけを行いました。子供たちは,少しでもいい記録を出そうと精一杯スポーツテストに臨んでいました。記録を分析して,体力づくりに取り組むための資料とします。56年生児童の下学年の世話をしている姿が,大変頼もしく見えました。

 

学習の様子(4年)

 4年生は「3桁÷1桁」の割り算の習熟です。
 

学習の様子(3年)

 「答えが9000になる足し算の式を考えよう」が今日の学習のめあてでした。子供たちはみんな集中して一生懸命考えていました。
 

給食の様子(6月6日)

 今週は「給食の残量を減らそう」週間です。1~3年生の教室を回り,「給食センターの方々が,みんなのために毎日一生懸命おいしい給食を作ってくれているのです。無理に食べなくてもいいけれど,感謝の気持ちをもって,いつもよりもちょっとだけ頑張って食べてみよう」と話しました。

 

学習の様子(2年)

 文章問題を読んで「たし算」を使うのか「ひき算」を使うのかを考え,立式し,正しく計算することができるようになることをねらいとした授業です。
 

こどもリレーカーニバル

 5月29日(日)第34回こどもリレーカーニバル角田・丸森大会が陸上競技場で開催され,桜小からは28名の児童が参加しました。子供たちは自己ベスト記録を目指して全力で走り,跳び,投げました。
 

こどもリレーカーニバル

 5月29日(日)第34回こどもリレーカーニバル角田・丸森大会が陸上競技場で開催され,桜小からは28名の児童が参加しました。子供たちは自己ベスト記録を目指して全力で走り,跳び,投げました。
 

栄養教諭訪問(3年)

 5月25日の2年生に続いて27日は,3年生は「好き嫌いをしないで食べよう」をテーマに,石田先生から指導していただきました。
 

栄養教諭訪問(2年)

 栄養教諭の野村先生に,「食べ物の働きを知ろう」をテーマに2年生に食育指導をしていただきました。先生からは「子供たちはとても意欲的に学習に取り組んでくれました」との言葉をいただきました。給食もしっかり食べることができるといいですね。

 

プール清掃(5月25日)

 全校児童1年生から6年生まで,それぞれ分担してプール清掃を行いました。最後は6年生がプールの床を清掃しました。EM発酵液の効果抜群で,プールの壁にはほとんど汚れが無く,床も簡単に汚れを落とすことができました。

 

チャレンジデー(5月25日)

 本日5月25日,桜小の児童,教職員も「チャレンジデー」に参加しました。みんな,いつもの運動タイム以上に,一生懸命走っていました!
 

運動会(5月21日)

 今年の運動会のスローガン「最後まで協力して全力でやり切ろう」のとおり,子供たちは最後まで全力で頑張りました。めあては十分達成したと思います。
 運動会の開催に当たり,快く駐車場の提供をいただいた日本梱包様,セブンイレブン桜店様に心から感謝申し上げます。また,駐車場整理に当たった保体部員,後片付けに協力していただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。


 

運動会総練習(5月18日)

 雲一つない晴天で暑い日でしたが,子供たちは最後までしっかりと総練習に取り組んでいました。放課後,教職員で反省会をもち,改善点を話し合いました。当日は,さらによい運動会になると思います。
 

田植え体験 5年(5月17日)

 今年度も農協青年部の方々の御協力をいただきながら,5年生が「田植え体験」を行いました。総合的な学習の時間及び社会科で稲作の学習をしていきます。
 

校長室探検(1年)

 5月13日(金),1年生の子供たちが生活科の学習で「校長室探検」に来ました。みんな,興味津々という表情で中に入ってきました。私に対する質問の回答を一生懸命メモしている姿に感心しました。
 

お話朝会(放送)

 5月6日(金)のお話朝会は放送で行いました。四つ葉のクローバーと桜小の目指す子供の姿について話しました(校長室だより・5月参照)。すると,早速休み時間に四つ葉のクローバーを探し当て,私に見せてくれました。
 

応援合戦練習

 運動会に向けて応援合戦の練習が始まりました。昨年度は声を出さずに手拍子だけでの応援としましたが,今年度は声を出しての応援合戦をする予定です。
 

縦割り顔合わせ会(4月27日)

 今年度,第1回目の縦割り班での活動です。1年生が一人一人自己紹介をした後,それぞれの班に分かれてゲーム等をしながら楽しんでいました。
 

第1回 学習参観(4月23日)

 今年度,第1回の学習参観・懇談会を無事実施することができました。保護者等,皆様のおかげと感謝しております。1年生は初めての学習参観でしたが,みんな行儀よく学習していました。市内ではコロナ感染の影響で学習参観を中止せざるを得ない学校もありました。今後とも感染防止対策に御理解と御協力をお願いいたします。

 

児童会総会(4月22日)

 各委員会の委員長が今年度の活動方針や特に頑張って取り組んでいきたいこと等について,オンラインリモートとなりましたが,全校児童に向けて発表しました。私からは「委員会の5・6年生だけではなく,一人一人みんなが行動して,桜小をさらに良い学校にしていってほしい」というような話をしました。
 

朝の活動

「朝の会」や「朝自習」の様子です。1年生は,毎朝,実践しながら「朝の会」の司会の仕方を学んでいます。

 

交通安全教室(4月20日)

 角田警察署 谷岡桜駐在所長様を講師にお迎えし,コロナウイルス感染症対策のため,オンラインリモートで交通安全教室を行いました。正しく,安全な歩行の仕方,自転車の乗り方等について,「なぜか?」を子供たちに考えさせながら御指導いただきました。
 

EM発酵液作り(4月18日)

 地域ボランティア(桜自治センター)の皆様の協力を得ながら,5・6年生がEM発酵液作りを行いました。EM(有用微生物群)を通して環境について学習していきます。
 

学校探検(1年生)

 1年生が学校探検で校舎内を見て回っていました。その後は給食です。完食できる子がたくさんいて驚きでした。
 

入学式(4月11日)

 校庭の桜が咲き誇り,とても暖かく穏やかな中,入学式を挙行することができました。26名の新1年生の入学です。式辞の最後に「明日からも元気に学校へ来られる人?」と尋ねると,全員が挙手していたので安心しました。

 

始業式

 着任式に引き続いて令和4年度第一学期始業式を行いました。新3年生と5年生の代表児童が力強く新年度の決意を述べました。その後,新担任の発表をしました。体育館はあたたかい拍手に包まれました。(「校長室だより」参照)
 

着任式(4月8日)

 新しく4月に赴任した3名の先生方を子供たちに紹介しました。6年生の代表児童がとてもあたたかい内容の歓迎の言葉を述べ,先生方をお迎えしました。
 

開花宣言(R4年度)

 令和4年度最初の更新となります。昨年よりも数日遅くなりましたが,校庭の桜が咲き始めました。入学式には七分咲きくらいにはなると思います。昔は子供たちとお団子を食べながら花見をしたのですが・・・
 

離任式

 3月29日(火)令和3年度離任式を行いました。3名の教員の転退職となりました。新たな職場での活躍を祈念しています。保護者・地域の皆様からの3名に対するこれまでの御支援等に感謝申し上げます。なお,今回をもちまして,令和3年度「行事アルバム」の更新を終了いたします。令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 

修了式

 3月24日(木)令和3年度の修了式を行い,1~5年生137名に修了証書を渡しました。子供たちには「修了」の意味を説明するとともに,春休み中も学習に取り組んで,次の学年の準備をするようにという話をしました。
 

卒業式(3月18日)

 1年間,最上級生として桜小をリードしてきた27名の卒業生が,学び舎を巣立っていきました。これからの一層の活躍を期待しています。

 

6年生を送る会

 集会として行うことができなかったので,各学年で6年生教室を訪れ,ありがとうのメッセージを述べたり,プレゼントを贈ったりと,それぞれの形でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを表しました。

 

卒業式準備

 4・5年生が,お世話になった6年生のためにと,卒業式会場となる体育館の床を一生懸命水拭きし,ワックス掛けをしました。フロアはピカピカに輝いています。
 

みやぎ鎮魂の日(3月11日)

 3月11日,放送で子供たちに,東日本大震災に関して話しました。(校長室だより3月R4参照)そして,14時46分,市のサイレンに合わせて犠牲になった方々へ黙祷を捧げました。
 

校長特別授業 6年(3月10日)

 卒業を目前に控えた6年生の子供たちに授業をする機会をもらいました。私は楽しかったのですが,さて,子供たちはどうだったでしょうか・・・
 

校庭での体育

 2月は雪や低温等で,校庭での体育の授業はあまり見られませんでしたが,このところの暖かさと校庭のコンディションの良さもあって,外での体育学習の様子が見られるようになりました。中には,もう半袖短パンの子供もいて,つくづく「子供はすごいなあ」と・・・。

 

学校評議員会(3月8日)

 延期が続いていた学校評議員会を8日(火)に開催することができました。委員の皆様には廊下からですが,学習の様子を見ていただきました。また,学校経営の成果・課題等に関して御意見をいただきました。
 

奉仕作業 6年

 6年生の子供たちが卒業を前に奉仕作業を行いました。普段,清掃の手が届きにくいところをきれいにしてくれました。卒業まで残りわずかです……
 

学習参観 1~5年

 2月24日,今年度最後の学習参観・懇談会でした。参観に当たっての「コロナウイルス感染症対策」に御協力いただきありがとうございました。

 

児童会総会

 2月18日,児童会総会を放送で行いました。各委員会からの1年間の活動報告と反省,5年生の新委員長への引継ぎを行いました。新委員長の表情からは,「これからは自分たちがリーダーとして頑張っていくぞ!」という決意が感じられました。
 

雪遊び

 連日の降雪に子供たちは大喜びです。
 

学習参観 6年

 2月16日,6学年の学習参観を行いました。6年生にとって小学校最後の学習参観でした。内容は,お家の方への感謝の気持ちを手紙で伝えることと,卒業記念手形色紙作りでした。
 

学習の様子 1年

 1年生の算数の学習です。問題文を読み取って,足し算を使うか引き算を使うか考え,立式して解を求める学習でした。
 

一日入学(保護者説明会)

 2月8日(火)は「一日入学」でした。しかしながら,市内及び近隣の感染状況を鑑み,やむを得ず,物品販売及び保護者説明会のみの実施としました。
 

さくらっこ体操 6年生から1年生へ

 6年生の子供たちが1年生に,「さくらっこ体操」(桜小オリジナルエクササイズ)を教えていました。卒業までに,後輩たちに様々なことの引継ぎを行います。いよいよ卒業までのカウントダウンが始まります。

 

全国学校給食週間

 先月1月24日~28日の「全国学校給食週間」の期間は,「日本全国味めぐり」と題して各地の郷土料理や特産品を使った給食でした。工夫された献立で,作るのに手間がかかったと思いますが,子供たちは喜んで食していました。給食センターの職員の皆様,ありがとうございました。
 

お話朝会(2月4日)

 今日2月4日のお話朝会は校長室と各教室を繋いでオンラインリモートで行い,写真絵本の読み聞かせをしました。図書室にある本なども活用し,たくさん本を読んでほしいことも伝えました。
 

ぐにゃぐにゃ凧 1年

 1年生の子供たちが生活科の学習で製作した「ぐにゃぐにゃ凧」を使って,楽しそうに凧揚げをしていました。うまく風をとらえて高く高く揚がっている凧もありました。

 

戦争体験を聞く会(2月1日)6年

 桜地域婦人会長の鎌田さんを講師にお迎えし,先の戦争の敗戦時に旧満州で体験した悲惨な,そして過酷な状況等について,6年生の子供たちに話していただきました。改めて,「戦争とは何か,平和とは何か」を考えるいい機会になったと思います。

 

読書好きな子供に育てる

 週に1回ですが,学校図書館支援員の咲間さんが勤務しています。咲間さんには図書室や本の整備(美),レイアウトの工夫,読み聞かせ等,子供たちが「読書好き」になるような様々な取組・指導をしていただいています。

 

薬物乱用防止教室(1月20日)6年

 学校薬剤師さんを講師にお招きし,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。子供たちはメモなどを取りながら,薬物依存症等の恐ろしさについて真剣に学んでいました。
 

学習の様子 3年

 今日(1月20日)も寒い日で,体育館内も冷え込んでいましたが,半袖短パンで体育の学習に取り組んでいる子もいました。すごいですねー!!
 

雪遊び 2年

 今朝(1月18日)の積雪で雪遊びができました。雪合戦,雪だるま作り,そり遊び等,子供たちはとても楽しそうでした。
 

3学期の目標

 各教室前廊下の掲示スペースに,子供たちの3学期の目標や進学・進級に向けての決意等が掲示されています。子供たちの思いが伝わってきます。
 

学習の様子 2年

 2年生の図工の学習「新聞紙と仲良し」の様子です。子供たちは,工夫しながら楽しく製作していました。
 

第3学期始業式

 本日1月11日,第3学期始業式を行いました。私からは新年最初ですので縁起のいい話として「笑門来福」の話をしました。また,1・3・5年生の代表児童が新年の抱負や3学期の目標等について発表しました。
 

冬休み中の積雪

 12月27・28日,校庭に雪が積もりました。冬休み前の積雪であれば,子供たちは雪遊びができたのにと,ちょっと残念に思いました。
 

第2学期終業式

 12月23日,第2学期終業式を行いました。私の話の最後に,子供たちに「校長からの宿題」として課題を二つほど出しました。「①お手伝いをすること ②2022年の目標を立てること」です。第3学期始業式に,元気な子供たちにまた会えることを楽しみにしています。

 

書きぞめ練習 6年

 6年生の毛筆課題は「春風」です。春風が吹く頃,6年生は次のステージに立っていますね。小学校生活も残り三か月です。
 

書きぞめ練習 5年

 5年生の毛筆課題は「令和」です。講師の先生から御指導いただいた,書く際に注意すべき点を意識しながら練習していました。
 

書きぞめ練習 3年

 12月17日,3年生は「山川」の書き方の指導を受けました。みんな真剣に練習していました。
 

学習の様子 6年

 「外国語」学習の様子です。学習したワードを書いたり,学習したセンテンスを使って会話(インタビューゲーム)をしたりしました。
 

栄養士訪問 4年

 12月14日,4年生の子供たちが栄養士さんから食育指導を受けました。栄養バランスよく食べることが大切であることを再認識していました。
 

栄養士訪問 1年

 12月10日,栄養士さんから食育指導をしていただきました。1年生の子供たちは,好き嫌いしないで食べることが自分の成長にとってとても大切なことだということを学びました。
 

書きぞめ練習 4年

 12月10日,外部講師をお迎えし,4年生児童の毛筆指導をしていただきました。4年生の書く文字は昨年度と同じ「正月」です。17日は3年生,20日は5・6年生に指導していただきます。
 

いじめ防止小学生サミット(12月9日)

 「角田市いじめ防止小学生サミット」に桜小代表の2名の6年生児童が参加しました。前半の各校の取組の発表では,桜小の取組を堂々と発表することができました。また,後半の話合いでも「オンラインゲームを行うに当たっての留意点」について活発な話合いをしていました。
 

校外学習 3年

 3年生が社会科の学習で「消防署・警察署見学」を行いました。これまで知らなかった消防士や警察官の様々な仕事について学ぶことができました。
 

3学年PTA行事

 3年生の学年PTA行事は「子供vs親」のドッジビー対決で,大いに盛り上がりました。

 

5学年PTA行事

 5年生の学年PTA行事は「陶芸体験」でした。親子で工夫して飾り皿を作りました。

 

学習参観(11月26日)

 今年度3回目の学習参観です。保護者の皆様にはお忙しい中,学校に足を運んでいただき大変ありがとうございました。12月1日から始まる教育面談もよろしくお願いいたします。

 

さくらっこ集会

 今回のさくらっこ集会は「宝さがしゲーム」でした。企画委員会の子供たちが校舎内に隠しておいた宝(カプセル)を,縦割りグループ対抗で探し出すゲームです。見付けた子供たちは満面の笑みでした。高学年の子供たちが低学年の子供たちをサポートしている姿もすばらしかったです。
 

学年P行事 4年

 11月15日,4年生は親子で「ドッジビー」を行いました。楽しみながらプレーしていました。
 

社会見学 3年

 3年生は,仙台空港を見学し,ひつじ村で動物と触れ合い,新しく整備された岩沼海浜緑地公園で昼食を取りました。昼食後は遊具で楽しみました。


 

さくらっこマラソン記録会(11月15日)

 4月から継続して取り組んできている業間運動(さくらっこマラソン)等の成果を発揮して,みんな最後まで粘り強く走りました。多くの子が自己ベスト記録を更新しました。

 

親子グラウンドゴルフ大会

 11月13日(土)に,桜地区振興協議会,東根地区子供会育成会,東根自治センター,桜自治センター主催による,親子グラウンドゴルフ大会が開催されました。当日は快晴の空のもと,8組の親子が参加し,和気あいあいと交流しながら楽しくプレーしていました。ゴルフの後は豪華賞品付きのビンゴ大会で大いに盛り上がりました。
 

修学旅行3(11月9・10日)

 班ごとに見学や自主研修を行いました。どの班もみんなで協力しながらてきぱきと行動していました。

 

修学旅行2(11月10日)

 修学旅行2日目。早朝から飯盛山を見学しました。白虎隊士の話を聴いた後は,みんなが楽しみにしていたお買い物タイム。最後に裏磐梯,五色沼,桧原湖を見学し,帰路につきました。

 

修学旅行1(11月9日)

 社会見学同様,緊急事態宣言のため9月から延期していた修学旅行。立冬を過ぎてからの会津は暦通り冬のような寒さでした。1日目は,鶴ヶ城見学,自主研修,県立博物館見学,日新館での講義と座禅体験でした。

 

社会見学 1・2年(11月5日)

 緊急事態宣言のため,9月から11月に延期していた社会見学。「うみの杜水族館」でたくさんの海の生き物を見学してきました。
 

サツマイモ掘り 1・2年

 1・2年生が,JA婦人部の方々のお手伝いをいただきながら,生活科の学習で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
 

防災減災学習・5年(10月26日)

 東北大学災害科学国際研究所から保田真理先生を講師にお迎えし,5年生対象に防災減災に関する出前授業をしていただきました。5年生の子供たちは,自分のこととして真剣に学習に取り組んでいました。

 

学習発表会(10月23日)

 劇,演奏,踊り等,どの学年も練習の成果を発揮し,すばらしい発表でした。演技演奏を終えて退場してくる子供たちの顔は,どの子も満足感に満ち溢れていました。

 

業間運動(10月21日)

 天気のよい火曜,木曜日は,業間休み(運動タイム)に「さくらっこマラソン」で体力つくりに励んでいます。
 

児童公開(10月19日)

「学習発表会は演じる(発表する)人と見る(鑑賞する)人で創るのです」という話をしましたが,子供たちは大変よい鑑賞態度でした。当日(一般公開)を楽しみにしていてください。
 

学習の様子・3年生

 3年生,掛け算の筆算の学習です。この日は,312×3の筆算の仕方を考え,ペアで説明し合っていました。

 

EM発酵液作り4・5年生(10月13日)

 桜地域婦人会等の皆様の御指導をいただきながら,プールに投入するためのEM発酵液作りを行いました。上学年で行っている環境学習は,SDGsに向けた取組でもあります。
 

学習の様子・4年生

 4年生,算数「がい数」の学習です。「281428は約何万か」ということで,子供たちは意見を出し合っていました。
 

稲刈り体験・5年(10月8日)

 5年生は春に行った田植え体験に引き続き,今回は稲刈りを体験しました。ほとんどの子が「手刈り」をするのは初めてでした(経験のある子は4名)が,みんな意欲的に取り組んでいました。御協力いただいた東根地区・桜地区農協青年部の皆様に,心から感謝申し上げます。


 

掲示物(1年)

 1年生の教室前廊下に,学習発表会の「めあて」が掲示してありました。初めての学習発表会に向かって,みんな,やる気満々です。
 

教育実習(10月4日)

 教育実習も4週目に入り,10月4日,教育実習生による研究授業を行いました。落ち着いて,堂々と授業しているのが印象的でした。10月12日が教育実習最終日となります。
 

2学年PTA行事(10月1日)

 2年生の子供たちは,お家の方々と,楽しみながら「オリジナルペン立て」を作っていました。いい思い出になりましたね。
 

学習発表会練習(9月29日)

 1年生は劇,5年生は合奏を発表します。
 

学習の様子

 2年生,生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習です。グループのメンバーで教え合いながら学習に取り組んでいました。

 

宿泊体験学習(5年)その3

 今回の宿泊体験学習をとおして学んだことを新聞にまとめ,学習のまとめとします。
 

宿泊体験学習(5年)その2

 9月17日,2日目の主な活動は野外炊飯。みんなで協力し合って,おいしいカレーライスを作りました。一泊二日の宿泊体験学習で,5年生の子供たちは,大切な様々なことを学ぶことができたと思います。そして,心に残る思い出の1ページになったことでしょう。

 

宿泊体験学習(5年)その1

 9月16日,宿泊体験学習初日。霧のため御釜を見ることはできませんでしたが,登山中は降雨もなく,全員元気に登頂することができました。キャンドルファイアーも,しっとり,そして,楽しく,みんなで盛り上がりました。

 

学習発表会練習(2年)

 2年生は劇を発表します。楽しそうに練習していました。さくらホールで練習していたので,校長室に子供たちの笑い声が聞こえてきます。つい,見に行ってしまいます。
 

教育実習(9月13日)

 本日から1か月間,小学校の教員を目指して東北福祉大3年生の加藤さん(本校卒業生)が,主として5学年で教育実習を行います。加藤さんは私(校長)が教諭時代に桜小に在学していました。6年生時,桜小のリーダーとして大変活躍していたことを覚えています。さっそく子供たちに遊びの誘いを受け,休み時間も大忙しでした。また,5年生は歓迎の会を行ってくれました。

 

学習の様子(9月10日)

 ある日の1時間目の様子です。どの子も担任の話をよく聴きながら学習に取り組んでいます。
 

ブランコ撤去(9月9日)

 老朽化及び現行規格不適合等のため,ジャングルジムとブランコが撤去されました。子供たちに人気のブランコは,NEWブランコが設置されるまで少しの間辛抱です。
 

学習発表会練習(6年)

 6年生は桜小バージョンと東根小バージョンの「ソーラン節」を踊る予定です。
 

太鼓練習(9月6日)

 3・4年生が,学習発表会で披露する予定の太鼓演奏の練習を始めました。
 

プール最終日(8月31日)

 本日で今シーズンのプール使用を終了しました。子供たちに泳力が付いたことや,最初は水を怖がっていた低学年の子供たちも水慣れし積極的に取り組んでいた姿などを見ても,水泳学習のねらいを十分達成することができたのではないかと思います。プールカードの記入や,様々な準備等に御協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げますとともに,常に細心の注意を払いながら指導にあたっていた本校教職員に感謝するしだいです。

 

除草作業ありがとうございました。

 PTA奉仕作業は中止しましたが,2学期開始直前にPTA会長さんはじめ5名の保護者等ボランティアの方々に,校地内の除草作業をしていただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

第2学期始業式(8月23日)

 第2学期の始業式。約1か月ぶりに子供たちに会いました。子供たちの元気な顔を見て元気な声を聞くと,こちらも元気になります!宮城県内においても新型コロナ感染が急拡大していますので,始業式は内容を短縮し,15分で終了するようにしました。校長の話の後,1・3・5年生の代表児童が2学期のめあて等について発表しました。
 

トウモロコシ畑(8月2日)

 たんぽぽ・さくらんぼ学級の子供たちが育ててきたトウモロコシの背丈が2メートルを超えています。収穫が楽しみですね!

 

現職教育研修(7月27日)

 宮城教育大学 安藤明伸 教授を講師にお迎えし,オンラインで情報教育研修会を行いました。県内では台風の影響を考慮して,27日に予定されていた様々な研修会が中止・延期措置がとられていましたが,そのような影響を受けないのが,リモートでの研修会の長所の一つだと思いました。
   
 

第1学期終業式(7月20日)

 令和3年度第1学期終業式を行いました。式の中で,2・4・6年生の代表児童が,1学期頑張ったことや2学期頑張りたいこと等について,堂々と発表しました。
 明日から33日間の夏休みに入ります。8月23日,第2学期始業式に,一回り成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
 

クラブ活動(7月14日)

 今年度3回目のクラブ活動でした。クラブ活動は共通の興味・関心を追求する活動であると同時に,縦割り活動同様,異年齢の児童同士で協力し,人間関係を築きながら学び合う場です。

 

EM元気玉投入(7月13日)

 出来上がったEM元気玉を縦割り班ごとに用水路に投入しました。用水路の底にあるヘドロは腐敗した有機物の固まりです。EM元気玉はじっくり時間をかけてそれらを分解し,浄化していきます。

 

人権教室・3年生(7月9日)

 講師の人権擁護委員の方々のお話を聴きながら,「思いやりの心」「いじめ」「命の大切さ」について考えました。
 

認知症サポーター講座・3年生(7月8日)

 3年生が総合学習(福祉)で認知症について学習しました。認知症について理解するとともに「自分ができること」について考えました。
 

休み時間(業間休み)

 6月は雨が少なく,休み時間に元気に校庭や遊具等で遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。大変いいことです。今後は新型コロナウイルス感染症だけではなく,熱中症に対する注意も必要です。日差しがある場合は帽子を着用することとしましたので,御家庭からも声掛け等御協力をお願いします。

 

犯罪被害防止教室

 角田警察署生活安全課少年警察補導員の方を講師にお招きし,犯罪被害防止教室(防犯教室)を行いました。「イカのおすし」の合言葉をもとに誘拐等の被害に遭わないための学習をしました。

 

プール・1年生(6月28日)

 1年生は2回目のプールでの学習です。大声を出すこともなく,担任の指示をよく聴きながら取り組んでいました。学習指導要領における低学年の水泳運動系の領域名は「水遊び」(中・高学年は「水泳運動」)。水につかって歩いたり走ったり,水にもぐったり浮いたりする楽しさを味わわせていきます。

 

学習参観(6月25日)

 今年度2回目の学習参観です。子供たちは,いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。保護者に皆様には感染症対策に御協力いただき,感謝申し上げます。
 

用水路施設見学・5年生

 用水路等について学習した後,今度は実際に施設見学を行いました。丸森,角田の揚水機上や排水機場等,自分の目で見て学びを深めました。御指導,御協力いただいた土地改良区・美土里ネットの皆様に感謝申し上げます。
 

自主視力検査

 某大学教授の調査研究によると,コロナ禍で画面視聴時間が6割増となり,将来の視力障害の危険性が指摘されています。子供たちが自主的に検査できるよう,1階廊下や教室に視力検査表を掲示しました。
 

EM元気玉作り

 <児童の感想> ○みんなで楽しく作れてよかったです。今後は用水路に流して,川や海をきれいにしたいです。 ○くさかったけど,ちゃんと作れてよかったです。今後も地球を守れるような活動ができるといいなと思いました。
 

避難訓練(地震対応)

 地震に備えての避難訓練を行いました。訓練後の校長講評では,合い言葉の「お・は・し・も」ができたかどうかを自己評価させました。「4観点,全部できて100点,一つでもできなかったら0点」という話をしました。
 

挨拶運動(6月17日)

 火・木曜日の朝に企画委員会の子供たちが「挨拶運動」に取り組んでいます。委員の子と登校してくる子が朝の挨拶を交わしている姿は,とてもすがすがしい気分にさせてくれます。
 

租税教室(6年生)

 6年生は3学期の社会科・日本国憲法の学習の中で税金に関して学習しますが,大河原税務署の方を講師にお招きし,先取り学習しました。
 

プール開き(6月11日)

 放送で「プール開き」を行った本日,5校時に6年生,6校時に5年生が「初泳ぎ」を行いました。「気温28℃,水温28℃,晴れ」と絶好のコンディションでした。今年度は「密」を避けるため「単学年ごと」及び「監視者3人体制」で水泳学習を行います。
 

スポーツテスト(6月9日)

 1・2年生は初めてのスポーツテストです。5・6年生がしっかりとサポートしていて頼もしく思えました。子供たちは,昨年度から様々な制限の中で生活しているので,体力がどのようになっているか気になるところです。
 

用水路学習・5年生(6月8日)

 5年生は,総合的な学習の時間に美土里ネット(あぶくま川水系角田土地改良区)の職員の方々を講師に迎え,水環境や用水路に関わる学習に取り組みました。
 

1学年PTA行事(6月4日)

 紙粘土等を使って,親子で楽しみながらオリジナルペン立てを作りました。完成した後,今夏の「かくだ牟宇姫夏まつり『飛鶴七夕飾り』」に使用する折り鶴も親子で折りました。
 

第33回こどもリレーカーニバル角田・丸森大会入賞者

 5月30日(日),リレーカーニバルが行われました。昨年は中止になりましたので,2年ぶりの開催です。本来であれば朝会等全体の場で入賞者の表彰をしたいところですが,それができないため,校長室で入賞者10名の表彰を行いました。

 

生活科 町探検・2年生

 2年生が生活科の学習で,地域のことをもっとよく知るために,町探検に行ってきました。
 

防犯訓練(6月1日)

 「校舎に不審者が侵入した」際に備えての対応訓練を行いました。一次避難,二次避難の後,訓練について,子供たちに自己評価させました。
 

児童朝会(5月28日・保健委員会)

 5月28日の児童朝会で,保健委員会が手洗いについて発表(放送)しました。子供たちは学級のテレビで「あわあわ手洗いの歌」の動画を見ながら実践しました。
 

運動会(5月25日)

 22日,23日と校庭のコンディションが悪く,25日に延期となった運動会でしたが,子供たちは「東根と桜で力を合わせて勝利へGO」のスローガンのもと,みんなで力を合わせ全力で取り組みました。高学年の子供たちは,係の仕事もしっかり行い,大変立派でした。

 

初めての英語活動・1年生(5月20日)

 1年生が初めての英語活動に取り組みました。外国語専科教員とALTが2週に1回,朝の活動の時間に担当します。子供たちは教員の発音を聴きながら積極的に発音していました。
 

運動会総練習(5月19日)

 22日の本番に向けて総練習を行いました。子供たちはみんな一生懸命取り組んでいて感心しました。天気予報を見ると,当日の天気が気になりますが・・・
 いい方向に変わるよう祈るばかりです。
 

縦割り清掃開始(5月17日)

 縦割り清掃活動を始めました。高学年の子供たちが1・2年生に優しく教えながら清掃に取り組んでいる姿は,とてもほほえましく思えました。

 

縦割り顔合わせ会(5月14日)

 「1年生を迎える会」を実施できませんでしたので,今回の「縦割り顔合わせ会」は,それを兼ねた全体会を行い,その後,グループごとにそれぞれの活動場所に移動して自己紹介したり,ちょっとした遊びをしたりして楽しみました。
 

稲作に関する学習(5月13日)

 5年生の総合的な学習の時間に,東根地区・桜地区農協青年部のみなさんの御協力を得て,稲作について学習しました。今回は主に田植えについて学びました。
 

記念植樹(5月12日)

 東根小と桜小の統合記念として,それぞれの校木である「カエデ(東根)」と「エノキ(桜)」の苗木を,代表の6年生が植樹しました。
 

第1回代表委員会

 今年度第1回目の議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。コロナ禍で様々な制限のある中,スローガンを合言葉に一生懸命取り組めば,運動会がより盛り上がるのではないかとの提案理由のもと,話合いが行われました。
 

「知りたいな学校のこと」(1年・生活科)

 生活科「知りたいな学校のこと」の学習で,グループごとに,1年生が主に職員室で勤務する教職員にインタビューに来ました。中には,メモを取りながら話を聞くグループもあって感心しました。
 

給食の様子(1年生)

 1年生にとって小学校での給食も10回をこえました。みんな行儀よく,おいしそうに食べています。苦手なものでも,少しでも食べられるようになるといいですね。
 

4月9日(金) 入学おめでとう

 23名の1年生が入学しました。これから6年間,桜小学校で元気に楽しく学校生活を送り,たくましく成長することを願っています。
 

4月8日(木) 統合式・始業式

 東根小と桜小の統合式・始業式を行い,新しい桜小がスタートしました。東根小の校歌と児童会の歌は正面玄関に掲示しました。
 

3月19日(金) 卒業おめでとう

 3月19日(金)に卒業式が行われました。37名の卒業生が桜小学校を巣立っていきました。卒業生のみなさん,卒業おめでとうございます。4月からは中学生。自分の夢や希望に向かって新しい一歩を踏み出そう。
  
 

3月18日(木) 明日は卒業式

 明日は卒業式。6年生の教室は,卒業生を迎える準備ができました。在校生を代表して5年生が心を込めて準備をしてくれました。ありがとう5年生。
 
 

 

3月5日(金) 学年末大掃除

 今日は「学年末大掃除」。全校で一年間の汚れ落としを行いました。みんなで協力したので,作業はあっという間に終わりました。さすが桜小学校のみなさんです。
  
 

2月24日(水) 学習参観

 学習参観の様子です。「二分の一成人式」や「環境についての発表」「できること発表」などこの一年間で学んだことをたくさん発表していました。みんなすごいね
  

 

2月24日(水) 学校評議員会・学習参観

 24日(水)は午前に「学校評議員会」が開かれました。評議員の皆様に学校の様子をご覧いただいたり,学校運営について説明を行ったりした後,ご意見やご指導をいただきました。評議員さんから桜小学校の子供たちの良いところをたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。午後からは学習参観が行われました。
  
 

2月19日(金) 表彰式

 体育館で集会活動などができないので,表彰などは校長室で行っています。子供たちが頑張ったことをぜひ褒めてあげたいと思っています。みんな頑張ったね。
  
 

1月22日(金) 薬物乱用防止教室 6年生

 1月22日(金)に6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。桜小学校の担当薬剤師さんから,人の体に備わっている「自然治癒力」についてや「正しい薬の服用の仕方」などについてお話を伺いました。
  
 

12月18日(金) 2年生書きぞめ練習

 2年生の書きぞめ練習の様子です。『七草』『元気』などの漢字が難しいですがみんな真剣に取り組んでいました。
  
 

12月18日(金) 1年生書きぞめ練習

  1年生は,はじめての書きぞめ練習です。講師の先生から鉛筆の持ち方やお手本の置き方,文字の形など一つ一つ丁寧に教えていただきました。頑張って書きます。
 
 

12月17日(木) 6年生書きぞめ練習

 6年生の書きぞめ練習の様子です。6年生は『春風』と書きます。春も風も字のバランスがとても難しいです。でもそこは6年生,みんな1回目とは思えない出来栄えでした。
  
 

12月17日(木)5年生書きぞめ練習

 5年生の書きぞめ練習会の様子です。始めに,縦画や払いの筆使いを練習しました。5年生の書きぞめは『令和』です。みんな真剣に練習していました。
 
 

 

12月16日(水) 角田市学力調査

 今日は「角田市学力調査」の2日目,社会と理科のテストが行われました。みんな真剣に取り組んでいました。さあ,あと20分,最後まで集中して頑張ろう。
 
 
 

12月11日(金) 書きぞめ練習会 4年生

 4年生は『正月』と書きました。形を整えるのが難しいですが,みんな真剣に取り組んでいました。
  
 

12月11日(金) 書きぞめ練習会 3年生

 3年生が講師の先生に指導していただきながら,書きぞめの練習をしました。頑張って作品を仕上げました。
  

 

11月30日(月) 消防署・警察署見学

 年生が,角田市にある「消防署」と「警察署」の見学に行ってきました。施設を見学させていただいたり,「仕事の内容」「気を付けていること」「どんな気持ちで働いているか」などについて質問をさせていただいたりしました。ありがとうございました。
  

 

11月27日(金) 授業参観

 11月27日(金)に,今年度はじめての授業参観が行われました。新型コロナウィルス感染症予防のため,なかなか実施できませんでした。子供たちは,お家の方のご来校をとても楽しみにしていました。お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました
  
 

11月20日(金) さくらっこ集会

 11月20日(金)に児童会集会(さくらっこ集会)が行われました。今回は東根小学校との交流会として行いました。縦割り班ごとの整列をして,東根小学校のお友達を各班に案内をしました。ルールの説明を聞いた後は,お待ちかねの「宝さがし」の時間です。両校の子供たちは,協力してグループの色のついたカプセルを探しました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
  

 

11月11日(水)楽天未来塾 4・5・6年生

 4・5・6年生を対象に,楽天イーグルスの千葉耕太アカデミーコーチを迎え「楽天未來塾」が開催されました。桜小学校ではここ数年,楽天の元選手やチアリーダーの方をお迎えして「夢を持つことの大切さ」についてお話をしていただいています。
  

 

11月9日(月) 環境教育 5年生

 毎年5年生は,ケーヒンの工場を見学させていただき,地球環境についてのお話を伺っていました。しかし,今年は新型コロナウィルス感染症拡大予防のため,「出前授業」をしていただきました。子供たちは,今地球で起きていることと自分たちの生活が関わっていることを知りました。
 
 
 

11月9日(月) 焼き芋をしたよ 2年生

 2年生が生活科で『焼き芋』をしました。サツマイモをよく洗って,キッチンペーパーで包み,更にアルミホイルでしっかりと包みます。ドラム缶のなかで赤々と燃えている炭火の中にサツマイモを入れて,待つこと一時間。おいしい焼き芋が出来上がりました。
  
 

10月30日(金)ハロウィーン 1年生

 1年生が,生活科でハロウィーンのお面を作り,職員室や教室を訪問しました。かわいらしいお面や怖いお面など,力作が集まりました。
  
 

10月30日(金) にこちゃんマークあらわれる

 お昼休みの校庭の上空に,にこちゃんマークが描かれました。飛行機に乗った福島県のパイロットの方が,気仙沼から順にマークを描いててくれたんだそうです。みんなで,空を見上げて,パイロットの方に手を振りました。気付いてくれたかな。
  
 

10月15日(木)EM発酵液つくり 4・5年生

 4・5年生がEM発酵液つくりを行いました。今年は感染症予防のため,体育館で実施しました。地域のゲストティーチャーの皆さんに教えていただきながら,真剣に取り組んでいました。
  
 

10月13日(火)入賞おめでとう②

 PTA連合会主催の「3行詩コンクール」で3名の児童が入賞しました。どの作品からも温かな家族のつながりが感じられ,幸せな気持ちになりました。
  
 

10月13日(火)入賞おめでとう①

 『俳句』のコンクールで入賞した2名の表彰式を校長室で行いました。17文字にそれぞれの思いを込めた作品がが入賞してとてもうれしいです。おめでとう。
  
 

10月6日(火)運動会総練習

 今日は運動会総練習。全員が,真剣に演技に取組みました。運動会当日が楽しみです。
  
 

10月2日(金) 楽しく踊ろう1・2年生

 1・2年生は,運動会で『ジャンボリミッキー』という曲に合わせて,ダンスを行います。毎日,みんなで楽しく練習しています。運動会当日も,元気に楽しく踊ります。
  
 

9月29日(火) 運動会全体練習

 全校で運動会の開会式の練習を行いました。さすがは「さくらっ子」きびきびとした行動が気持ちいいです。5・6年生がリーダーシップをとっている姿が印象的でした。
  
 

9月28日(月) 和太鼓の練習

 体育館から心地よい和太鼓の音が聞こえてきます。3・4年生が運動会で行う『ぶち合わせ太鼓』の練習が行われています。担任の先生の話をしっかりと聞いて,集中して練習に励んでいます。
  
 

9月24日(木) 特別な活動 5年生

 宿泊体験活動が中止になったため,5年生が学校で「特別な体験活動」を行いました。体育館でスタンツを行ったり,校庭でレクリェーションをしたりしました。一番のお楽しみは,校庭で行った野外活動(マシュマロ焼き・焼き芋)です。みんなで協力して準備を行い,楽しい時間を過ごすことができました。
  
 

9月17日(木) 代表委員会

 代表委員会で「運動会のスローガン」について話し合われました。みんな真剣に考えていますね。どんなスローガンに決まったのかな?
  
 
 

9月10日(木)修学旅行 ⑫

 檜原湖でモーターボートに乗りました。スリル満点最高に楽しかった。この後はお昼を食べて,買い物をして学校に向かいます。楽しかったね,修学旅行。
  
 

9月10日(木) 修学旅行 ⑪

 飯盛山で白虎隊についての説明を伺ったり踊りを見たりした後は,お待ちかねのお買い物タイムです。家族一人一人を思い浮かべながら,真剣に吟味していました。早く渡したいな。
  
 

9月10日(木) 修学旅行 ⑩

 2日目の朝を迎えました。朝食は,子供たちの希望で,パン食になりました。今日も元気に活動しましょう。
  
 

9月9日(水) 修学旅行 ⑨

 お部屋にお邪魔します。みんなとっても楽しそう。大いに盛り上がってね。そして消灯時間がきたら寝るんだよ。また明日ね。
  
 

9月9日(水)修学旅行 ⑧

 1日目の日程をすべて終えて「ホテルいずみや」に到着。美味しい晩御飯を「いただきます」。後は,部屋での楽しい時間が待っています。
  
 

9月9日(水) 修学旅行 ⑦

 ご住職様から「一期一会」のついてお話をいただきました。「今の積み重ねが未来につながる。今のこの瞬間をしっかりと生きましょう。」という言葉が印象的でした。座禅の時間は,静寂の中で自己を見つめる豊かな時間でした。
  
 

9月9日(水) 修学旅行 ⑥

 日新館の見学の様子です。「会津什の教え」についてお話を聞きました。「ならぬことはならぬのです。」この後は座禅体験です。
  
 

9月9日(水) 修学旅行 ⑤

 「赤べこ作り」に挑戦です。説明をよく聞いて,作業開始。個性的な赤べこがたくさんできました。
  
 

9月9日(水) 修学旅行 ④

  昼食後は,おいしいジェラートに舌鼓,ダブルやトリプルを注文した子もいました。おいしかったね。午後はグループごとに自主研修です。
 
 
 

9月9日(水) 修学旅行 ③

 鶴ヶ城会館で昼食です。ご飯をしっかりと食べて午後の自主研修に臨みます。午後のジェラートも楽しみです。
  
 

9月9日(水) 修学旅行 ②

 鶴ヶ城をみんなで見学しました。この日は,今年度最高の入場者のため,入場制限がかけられました。みんなでルールを守って,しっかりと見学をしました。まもなくお昼,お腹がすいてきました。
   
 

 9月9日(水) 修学旅行 ①

 9月9日(水)10日(木)に6年生が,会津方面に修学旅行に行ってきました。心配された天気ですが,晴天にも恵まれ楽しく,思い出に残る旅行となりました。当日の朝は,保護者の皆様,教職員に見送られて笑顔で出発いたしました。
  
 

9月4日(金) 1・2年生社会見学

 1・2年生が9月4日(金)に社会見学で,八木山動物園に行ってきました。バスに乗って学校を出発するときから,ドキドキワクワク,みんな笑顔で出掛けて行きました。動物園に到着後は,グループで見学をしました。かわいい動物がたくさんいました。お昼はお家の人に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました、とても楽しい一日でしたね。
  
 

9月3日(木) 4年生社会見学

 4年生が9月4日(木)に社会見学に行ってきました。見学先は,「七ヶ宿ダム」「材木岩公園」「仙南クリーンセンター」です。子供たちは,職員の方のダムの働きについての説明を熱心に聞いていました。仙南クリーンセンターでは,自分たちが日常出している『ゴミ』がどのように処理されているのか,またゴミに関する課題などについても学んできました。
  
 

9月3日(木) 3年生社会見学

 3年生が9月3日(木)に社会見学に行ってきました。学校の外に出て学習するのは本当に久しぶりなので,子供たちはこの日をとても楽しみにしていました。主な見学先は「シンケンファクトリー」「仙台空港」です。シンケンファクトリーでは,職員の方から説明を聞いたり試食をさせていただいたりしました。仙台空港では,飛行機の発着の様子を見たり,様々な施設を見せていただいたりしました。
  
 

8月25日(火) 栄養指導

 給食センターから2名の栄養士の先生においでいただきました。今回は3・4人生を対象に「栄養指導」をしていただきました。そのあと子供たちの給食の配膳の様子や給食を食べる様子を見ていただきました。今日は藤尾小学校の6年生が考えた「リクエストメニュー」の日でした。おいしくいただきました。
  
 

8月5日(木) 保健委員会大活躍

  1学期が明日で終了します。「全校縦割り班」で校舎内をすみずみまで掃除をした後,保健委員会の皆さんがワックスがけをしてくれました。桜小学校の高学年は本当に働き者,感謝感謝です。気持ちよく,夏休みが迎えられます。
  
 

8月5日(木) 1年生 外国語活動

 7月に行われた1年生の「外国語活動」の様子です。ALTの先生と英語専科の先生と一緒に楽しく学習しました。みんなとても楽しそうでした。
  
 

7月21日(火) サツマイモ畑の草取り

 新型コロナウイルス感染症予防のため,今年は桜地区の婦人会の皆様と一緒に「サツマイモ植え」をすることができませんでした。子供たちがとても楽しみにしていた行事だけに本当に残念です。桜小学校の校庭に小さな畑があります。なんとその一画に2年生が「サツマイモ」を植えていました。今日はサツマイモ畑の草取りです。みんなで協力してきれいに取ることができました。今年は,自分たちでサツマイモを育てるのですね。
  
 

7月16日(木) ウェブ交流会

 令和3年4月に東根小学校と桜小学校は統合いたします。来年4月から一緒に学ぶことになるお友達と「ウェブ交流会」を行いました。本来なら,東根小学校に伺って実施する予定でしたが,新型コロナウィルス感染予防のため「ウェブ交流会」となりました。どちらの学校のお友達も笑顔いっぱい,楽しい交流会ができました。東根小学校のみなさんよろしくお願いします。
  
 

7月3日(金) 縦割り班顔合わせ会

 「3密」を避けるために,なかなか実施できなかった「縦割り班顔合わせ会」が行われました。今回は,『密』を避けるために体育館に集合せずに,班ごとに教室や廊下に集合して行いました。一人ずつ自己紹介をした後,班ごとにゲームを楽しみました。今後は,「縦割り清掃」も行う予定です。5・6年生の皆さんよろしくお願いします。
  
 

 7月1日(水) 学校評議員会

  7月1日(水)に第1回学校評議員会が開かれました。今年度の学校経営・新型コロナウイルス感染症予防のための学習形態やカリキュラムなどについて説明をさせていただき,評議員の皆様からご意見を伺いました。「6月1日(月)の登校時には子供たちは挨拶もなく下を向いて歩いていたのでとても心配になった。5日ほどすると顔をあげて歩くようになり,挨拶もできるようになった。今は笑顔で,会話も交わすことができるようになったのでほっとしている。」と子供たちの様子をお知らせいただきました。
 
 

6月29日(月) 犯罪被害・非行防止教室

 5・6年生を対象に,「犯罪被害・非行防止教室」を行いました。角田警察署生活安全課 少年警察補導員の佐藤様から,「SNSに関する被害から身を守ること」「使い方のルール」などについてお話をしていただきました。高学年にとっては,スマホやパソコンなどは身近なものになってきています。ご家庭でも「使い方のルール」などのついて話し合ってみませんか。
  
 

6月26日(金) 雨の日の登校

 今日は,朝から雨模様。子供たちが登校する時間は,雨も上がり曇り空になりました。みんな傘を持っての登校です。空はどんよりとした梅雨空ですが,教室の中は笑顔いっぱい楽しいことが待ってます。今日も一日頑張ろうね。
  
 

6月18日(木) 考えるって楽しい。

 学校が再開して3週間がたちます。学校生活のリズムにも慣れ,どの教室にも活気があふれています。6年生はは算数の授業に取組んでいました。難しい問題にチャレンジ・・・「考える」って楽しいね。
  
 

6月11日(木) 廊下の様子

 校舎巡視中に,素敵な壁面に見とれてしまいました。まもなく『梅雨』がやってきます。桜の子供たちは,じめじめ梅雨の時季も楽しく生活できそうです。低学年の廊下には,「粘土」の力作がずらりと並んでいました。
  
 

6月10日(水) 味噌ラーメン

  6月10日(木)の給食に味噌ラーメンがでました。子供たちは大喜び,みんなでおいしくいただきました。はやくグループになって給食を食べることができるといいな。
  
 

6月5日(金) 「楽しいね」

 先生のお話をしっかりと聞いて,真剣に授業に取組んでいます。難しい問題も友達と一緒に考えると,楽しいね。みんなで音読をしたり,作品つくりに集中したり,学ぶって楽しいね。
 
 
 

6月1日(月) 「いただきます。」

 今日から給食がはじまりました。各学級で,手洗いや配膳の約束,食べる時の注意など,担任の先生から指導がありました。「目に見えないからこそ」徹底した予防が大事です。さあ,準備OK。おいしくいただきましょう。
  

 

5月26日(火) プール清掃

 5月26日(火)の午後,職員全員でプール清掃を行いました。昨年に投入した「EM発酵液」のお陰で,汚れはスムーズに落ちました。清掃の後,プール内の点検を行いました。
  

 

5月26日(火) 「ならし登校」②

 ならし登校3日目の様子です。漢字の練習や算数の学習,国語の学習など,教室でできる学習を進めています。話し合い活動などは当分の間できませんが,みんな頑張っています。
  
 

5月21日(木) 「ならし登校」①

 今日は「ならし登校」1日目。全員が笑顔で登校してきました。これから,学校再開に向けて少しずつ,学校生活に慣らしていきます。「手洗い」「換気」に十分注意して,子供たちの「安全・安心」に配慮して教育活動を行ってまいります。
  
 

5月7日(木) 登校日③

 お便りを渡したり,家庭学習につての説明をしたり,限られた時間の中で学級指導を行いました。来週からの課題と学習計画カードは,明日(8日)担任の先生方がポスティングいたします。学校再開に向けてしっかりと学習しようね。
  

 

5月7日(木) 登校日②

 「朝の空気きもちいい。」と言いながら教室に入って来た子供たち。久しぶりに担任の先生と会いました。お互いににこにこ笑顔でうれしそうです。久しぶりの教室・お友達,会いたかったよ。
  
 

5月7日(木) 登校日 ①

 5月7日(木)は登校日。久しぶりに子供たちの登校する姿を目にしました。みんなマスクを付けての登校です。教室前にも消毒液を設置,廊下にも手洗い・うがいのポスターを貼りました。
  
 

5月1日(金) 本を読みませんか

 5月2日(土)は,桜小学校「家族読書の日」です。長い休みが続いています。この機会に、是非子供に本を読ませていただきたいと思います。「本を読む習慣」は子供たちの学ぶ力を確実に高めてくれます。また,これからの長い人生を生きていくのに,とても大切な習慣だと思います。気楽に本を読むことを楽しむことから始めてみませんか。大人も子供も楽しめる本を紹介いたします。
  
 

4月27日(月) 学校が始まったら 2

 業務員さんが,理科の授業で使う「ジャガイモ」を植えてくれました。桜小学校のみんなが登校する頃には芽が出てるといいな。皆さんが登校してくる日を指折り数えてまってます。それから,5・6年生の皆さんもぜひ詩の暗唱に取組んでさいね。『暗記力』は学習をするうえでとても大切な力です。鍛えましょう。
 
 
 

4月23日(木) 学校が始まったら

 臨時休業の日々が続いていますが,家で計画的に学習していることと思います。「継続は力なり」です。毎日コツコツと続けましょう。新しい教科書をしっかりと読むことも大事な勉強です。国語の教科書の最初のページの詩を暗唱してみませんか。学校がはじまったら,校長先生に聞かせてください。校長室で一人一人聞かせてもらうのを楽しみにしています。『暗唱認定証』も準備しておきますね。
  
 

4月22日(水) 学校再開に向けて

 学校が再開されたら,落ち着いてスムーズに教育活動ができるよう職員で協力して環境を整えています。今年から外国語科・外国語活動は専科の先生とALTに担当していたいただきます。ますます,外国語を学ぶことが好きになってほしいです。今のうちに進級した学年の教科書をしっかりと読み込んでくださいね。
  
 

4月14日(火) ただいま準備中

 16日(木)から新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け臨時休業が継続されます。職員室では,先生方が15日(水)の登校日に渡す学習課題を作成しています。感染を予防するために,自宅で計画的に学習したり運動したりして過ごしましょう。
  

 

4月9日(木) 入学式

 本日入学式が行われました。今年度の入学生は19名,お父さんお母さんと一緒にニコニコ笑顔で登校してきました。入学式では、担任の先生に,名前を呼ばれるとはっきりと「はい。」と返事をしていました。新型コロナウイルス感染予防のため,学校は15日(水)から再開の予定です。
 
 
 

4月8日(水) 始業式

  今日は始業式。本当に久しぶりに子供たちに会えました。体育館で担任発表をした後,教室に戻り放送で始業式を行いました。教室では,今年一年頑張りたいことの発表の後,教科書を配ったり,手の洗い方を練習したりするなど学級ごとの活動をしました。
  
 

3月27日(金) 登校日

 今日は,今年度最後の登校日。学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。やはり,学校には子供がいないと・・・ですね。今年度修了のお話と異動する先生の紹介のあと,それぞれの教室で,担任の先生から通信票を頂いていました。担任の先生から成長したところを褒められて子供たちはとっても嬉しそうでした。
  
 

3月19日(金) 巣立ちの日

 今日は卒業式。27名の卒業生が,桜小学校を巣立っていきました。学校が臨時休業中のため,久しぶりに友達と会って大盛り上がり。友情を温めたあと,卒業式に臨みました。会場いっぱいに響き渡る返事,きびきびとした美しい所作・・・さすが桜小学校の卒業生です。卒業おめでとう。素敵な中学生になってね。
  
 

3月13日(金) 卒業式に向けて

 3月19日(木)の卒業式に向けて,職員で壁面の装飾を行いました。卒業式当日の「はきはきした返事」「堂々とした立ち振る舞い」を思い描きながら,心を込めて準備をしています。
 
 
 

3月6日(金) 学校の様子 1

 今日は金曜日,学校が臨時休業になってから5日目となりました。学校の先生方は給食のエプロンの洗濯,教室の掲示物の整理,職員会議,家庭への電話連絡,9日(月)からの学習室の準備などを行っています。お互いに健康に気を付けて生活しましょうね。
  

 

3月5日(木)お元気ですか

 桜小学校の児童の皆さんお元気ですか?学区をまわってみると,外に出ているお友達はいないので,家の中で静かに過ごしているのだと思います。退屈ですよね。でも,ゲームばかりしていてはだめですよ。早寝・早起き・朝ごはん。勉強・運動・おまけのゲーム(時間を決めて)・・・・規則正しい生活を心掛けてくださいね。
  
 

2月14日(金) 学習参観

 2月14日(金)に今年度最後の学習参観が行われました。「2分の一成人式」「できたよ発表会」「道徳」の授業など,それぞれの学年ごとに「ねらい」をもって授業が行われました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 
 

 

2月14日(金) 児童会総会

 年度最後の『児童会総会』が行われました。3月に桜小学校を巣立つ6年生の委員長さんから,5年生の新委員長さんに委員会活動のバトンが渡されました。それぞれの委員会の委員長さんから,新委員長さんに励ましの言葉がおくられました。5年生のみなさん頑張ってください。
  

 

2月14日(金)学校評議員会

 2月14日(金)に3名の学校評議員さんに来校していただき,子供たちの学習や生活の様子を見ていただいたり,桜小学校の学校経営についてごご助言やご意見を頂いたりしました。子供達が一生懸命に学習する様子を見てたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。
  

 

2月5日(水)栄養教諭学校訪問 5・6年生

 角田市学校給食センターの栄養士さん2名が来校し、食事や健康についてのお話をしてくださいました。子供たちがよりよく成長するためには「バランスのとれた食事」「適度な運動」「十分な睡眠}が必要だそうです。給食を残さず食べて,「さくらっこマラソン」を頑張って夜9時半には寝ましょうね。
  
 

2月4日(火) 中学校出前授業

 中学校の保健体育の先生に6年生の子供たちに「体育の」授業をしていただきました。体を使った様々な運動やボールを使った運動で汗を流していました。中学校進学が楽しみですね。ありがとうございました。
  
 

1月28日(火) 感謝の会

 登下校や授業,学校行事で,お世話になっている桜地区の地域の皆様に感謝の気持ちを伝えようと「感謝の会」が開かれました。それぞれの学年で分担してお礼の手紙を書き,地域の皆さんに手渡ししました。感謝の気持ちを込めて全校で「ありがとう」を歌いました。その後,みんなで「ジャンケンゲーム」をして楽しみました。地域の皆さん来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  
 

1月24日(金)児童朝会 

 放送委員会が担当する「児童朝会」が行われました。今回は「局当てクイズ大会」でした。1年生から6年生まで大盛り上がり。体育館は熱気に包まれました。放送委員会の皆さん楽しい集会をありがとう。
  
 

1月14日(火) 郷土資料館見学 3年生

 3年生が,角田市の郷土資料館に見学に行ってきました。館長の碇子様はじめ担当の職員の方に,昔の道具や暮らし方などについて丁寧に説明をしていただきました。子供達は蓄音機や着物など,珍しい道具や着物の柄などに見入っていました。
  


 

1月9日(木) 給食の時間

 3学期最初の給食のメニューです。「お雑煮」「だいだいのムース」に人気が集まりそうです。しっかりと食べて午後も頑張ろうね。
  
 

1月9日(木) 2年生算数の学習

 今日から通常通り,授業が行われています。2年生は算数の授業で「大きな数」について学習していました。「100が10こで1000です。1000が2こあるので2000であと・・・」と,とても分かりやすく説明することができていました。できることが増えると学習も楽しくなるね。
  

 

1月8日(水) 3学期始業式

 今日は3学期始業式。昨日からの雪のため,登校するのは大変そうでしたがみんな笑顔で登校してきました。始業式では,1・3・5年生の代表の児童が「3学期のめあて」について発表しました。進級・卒業に向けて1年のまとめをしっかりと行って生きましょう。
  
 

12月23日(月) 2学期終業式

 体育館で「第2学期終業式」が行われました。2・4・6年生の児童の代表が「2学期がんばったこと」等についての作文を発表しました。2学期の始めにたてた「めあて」について振り返るとともに,新しい年に向かっての抱負をはっきと発表することができました。
  
 

12月18日(水) 紙すき体験 6年生

 6年生が「夢工房」で紙すきの体験を行いました。職員の方から作業の内容を説明していただた後,グループに分かれて作業を行いました。水を使う作業が多く大変でしたが,どの子も満足のいく紙をすくことができました。夢工房のみなさんありがとうございました
  
 

12月10日(火) 図書まつり

 桜小学校で「図書まつり」が開かれました。図書委員が各学級を回って,読み聞かせを行ったり,図書室で本の紹介を行ったりしました。桜小学校は今年度,読書指導に力を入れています。「本は心の栄養」です」。たくさんの本を読んでほしいです。
  
 

12月10日 租税教室 6年生

 大河原税務署の職員の方においでいただいて,「租税教室」を行いました。「税金の種類」「税金は誰がおさめるのか」「税金は何に使われるのか」などについて学びました。6年生は,3学期に社会科でさらに詳しく学習いたします。
  
 

12月9日(月) 命を大切に 6年生

 6年生が,桜地区にお住いの鎌田三千子さんから子供時代に経験した戦争についてお話を伺いました。鎌田さんのお話は,非常にの過酷で厳しく,そしてあまりにも悲しい内容でした。子供たちは鎌田さんのお話から「2度と戦争がおきてはならない」「何よりも命は尊い」などたくさんのことを学びました。鎌田さんのお話は,子供たちだけでなく,たくさんの方に聞いていただきたいお話でした。ありがとうございました。
 
 

 

12月6日(金) 音楽朝会

 今日の音楽朝会は,1・2年生の発表でした。これまで練習してきた素敵な曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり,美しい歌声を聞かせてくれたりしました。上級生は,一生懸命演奏する下級生を温かく見守っていました。1・2年生素敵な発表をありがとうございました。
  
 

12月5日(木) 交流会

 角田市の特別支援学級の子供たちが集まって交流会を行いました。学校ごとに自己紹介をしたり,中学生が考えたゲームをしたりしました。クリスマスカードの交換も行われました。みんなで,ケーキを食べたりお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。
  
 

12月1日(日) ふるさとまつり

 5年生の有氏が桜地区の「ふるさとまつり」に出演し「桜ソーラン」を踊りました。今回は2回に分けて踊りました。地域の皆さんから,手拍子を打っていただいたり,たくさんの拍手をいただいたりしました。
  
 

11月27日(水) 学習参観

 2学期最後の学習参観が,11月27日に行われました。それぞれの学級で,子供たちは真剣に学習していました。特に印象的だったのは,1学期と比べて発表の仕方がとても上手になったことです。
  
 

11月26日(火) 楽天未来塾

 東北楽天ゴールデンエンジェルスのメンバー3名においでいただき「楽天未来塾」が開催されました。子供たちは,チアリーダーのみなさんの仕事の内容やこの活動を始めた思いについて,真剣な表情で聞いていました。「チアリーダーになりたい」と思った子もいたようです。ゴールデンエンジェルスのみなさんありがとうございました
  

 

11月21日(木) EM発酵液投入 4・5年生

 4・5年生が「総合的な学習」の時間に地域のみなさんと一緒に作ったEM発酵液をプールに投入しました。桜地区の皆さんと桜小学校の児童とのEM菌を活用した「環境教育活動」は2005年から続けられています。子どもたちにに環境を守る心が育って欲しいです。
  
 

11月20日(水) 町探検 2年生

 2年生が,生活科の授業で「町探検」に行ってきました。お寺や郵便局などの施設を見学させていただき,グループごとに質問をしました。地域の皆さんに丁寧に対応していただき,子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 

11月19日(火) 宇宙センター見学 4年生

 4年生が総合的な学習で「角田宇宙センター」に見学に行ってきました。子供たちは,どんなことが学べるのかワクワクしながら学校を楸発しました。職員の方から,宇宙やロケットの事についてたくさん教えていただきました。また,自分から進んで質問することができました。
  
 

11月7日(木) 代表委員会

 11月7日に代表委員会が行われました。今日の議題は「いじめをなくす取組について」です。それぞれのクラスで話し合ったことをもとに,学校全体で取り組むことを決めます。みんな自分のクラスの意見をはっきりと発表することができていました。みんなで協力して「楽しい学校」つくっていこうね。
 
 
 

10月29日(火)サツマイモの収穫 1・2年生

 1・2年生が地域の皆さんと一緒にサツマイモ掘りをしました。台風の大雨の影響で,畑の土は水分を含んでいて掘るのが大変そうでした。でも,みんなで力を合わせて頑張りました。収穫したお芋を使って、美味しいスイーツを作ろうかな。
  
 

10月28日(月) 全校合唱

 学習発表会の『全校合唱』の練習が始まりました。桜小学校の子供たちの歌声は,とても素敵です。美しく張りのある優しい歌声です。1・2年生も上級生の歌声に近づけるように頑張っています。
  
 

10月17日(木) EM発酵液作り 4・5年生

 4・5年生が,桜地区の皆さんと一緒に「EM発酵液」つくりをしました。この活動は,桜小学校の児童と桜地区の皆さんとで継続して行っている活動です。豊かな桜地区の自然環境をこれからも大切にしていきたいです。
  
 

10月16日(水) 桜小学校運動会

 10月13日(日)に予定していた「桜小・地区合同運動会」が中止になったため,16日(水)に「桜小学校運動会」を行いました。一つ一つの演技に全力で取り組みました。
 
 
 

10月4日(金) 食育指導

 角田市給食センターの栄養士さんと職員の方4名が来校し,子供たちに「食育」の指導をしていただきました。子供たちは,職員の皆さんと楽しく学習したり交流したりしました。この日の給食の残食は0でした。これからも,作ってくれた方に感謝しながら,給食をおいしく食べてね。
 
 

 

10月3日(木) 頑張れ桜小チーム

 ラグビー日本チームは,現在2連勝と大躍進を続けておりますが,桜小学校の『タグラグビーチーム』も毎日の朝練習のお陰で急成長しています。みんなで,声を掛け合って楽しく練習しています。頑張れさくらっ子。
 
 

 

9月26日(木) 第1回全体練習

 秋晴れの空のもと,第1回運動会全体練習が行われました。整列の仕方,行進の仕方など,1回目とは思えないほど立派な内容でした。特に,6年生の行動が大変素晴らしく,職員室の中でも「さすが6年生」と褒める先生がたくさんいました。当日の,全力で頑張るさくらっ子の姿をお楽しみに。
  
 

9月24日(火) スーパー見学 3年生

 3年生が,社会科の学習でヨークベニマルの見学に行ってきました。お店で働く人たちの様子や買い物をする人たちの様子を見学したり,バックヤードと呼ばれる,普段は入ることのできない場所も見せていただいたりしました。子供たちは,分かったことや質問したことをしっかりとメモしていました。教室でのまとめの学習が楽しみですね。
  
 

9月20日(金) 祖父母参観

 9月20日(金)は祖父母参観でした。それぞれの教室にたくさんの方々がおいでくださいました。ありがとうございました。一緒に昔の遊びをしたり,授業をみていただいたり,「歯の健康について」の講話をお子さんと一緒に聞いていただきました。子供たちもとてもうれしそうでした。
  
 

 9月18日(水) 全校芸術教室

 18日(火)に全校税術教室が行われました。今年は「和太鼓ATOA.」の皆さんによる,和太鼓の演奏でした。迫力のある和太鼓の演奏と,豪快な獅子舞など楽しい時間を過ごすことができました。
  
 

9月18日(水) タグラグビー

 ラグビーワールドカップ2019日本大会が,20日から開催されます。桜小学校では,今年もタグラグビーの朝練習がはじまりました。ラグビーに興味のある子たちが,朝練習に参加しています。タグラグビーは,とても楽しいスポーツです。是非,たくさんの子供たちに参加してほしいです。そして,試合にでてみませんか。
  
 

9月17日(火) 桜小ソーラン

 5・6年生による「ソーラン節」の練習が今年も始まりました。大きな掛け声や勇壮な踊りは,毎年迫力満点です。今年の高学年も,やる気満々,集中して練習に取り組んでいます。当日をどうぞお楽しみに。
  
 

9月10日(火) 運動会練習

 桜小学校・桜地区合同運動会に向けての練習が始まりました。この日は「縦割りリレー」のメンバー確認とバトンパスの練習を行いました。みんな一生懸命,頑張りました。
  
 

9月6日(金) 学年PTA行事 3年生

 3年生が,学年PTA活動で「親子スポーツ活動」を行いました。角田市スポーツ推進委員さんから,楽しい運動をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
 
 
 

9月4日(水) 学年PTA活動 4年生

 4年生の学年PTA行事活動で「親子カレー作り」を行いました。それぞれのグループに分かれて,親子で協力してカレーを作ります。お父さんが参加してくださっているグループもありました。予定通りにの時間でおいしいカレーができました。「いただきます。」
  
 

9月4日(水) 1・2年生社会見学

 1・2年生が社会見学で「みちのく湖畔公園」に行ってきました。めあては三つ①挨拶をする。②いろいろなものをよく見てくる。③みんなでなかよくする。全員が約束をしっかり守って楽しく活動してきました。遊具で遊んだり,植物の絵をかいたり充実した一日でした。特に人気があったのは『ボールプール』でした。とても楽しかったようです。お昼は,愛情いっぱいのお弁当をグループごとに食べました。
  
 

9月3日(火) 社会見学 4年生

 4年生が,社会見学で「七ヶ宿ダム」「材木岩公園」「仙南クリーンセンター」に社会見学に行ってきました。ダムの働きや岩の様子,ごみの処理の仕方などをしっかりとメモを取りながら見学することができました。途中で雨に降られたりもしましたが,おいしいお弁当を食べて元気いっぱい,充実した一日を過ごしました。
  
 

9月3日(火) 社会見学 3年生

 3年生が,9月3日(火)に社会見学に行ってきました。行先は『かまぼこ工場』『仙台国際空港』『旧中沢住宅』です。宮城県の特産品であるかまぼこのできる様子を見学したり,飛行機の発着の様子を見たり,昔の住宅の中を見学しました。それぞれの見学場所で,疑問に思ったことを質問し,記録していました。
  
 

9月3日(火) キャップハンディ体験

 3年生が,綜合的な学習の時間に「キャップハンディ体験」を行いました。車いすに乗ったり,アイマスクをして歩行したりしました。様々な人々が暮らす社会の中で,私たちはみんなつながりを持っています。みんがお互いのことを理解し合い,誰もが幸せに暮らすためには,人とのつながりや関わりの大切さを学ぶことが大切です。困っている人がいたら,どのようなお手伝いができるのか,そしてそれは特別なことではないことをまなびました。
  
 

8月27日(火) 今日のメニュー

 今日から給食も始まりました。今日のメニューは何かな。みんなでたべるとおいしいね。苦手な魚も,もりもり食べることができちゃうね。
   
 

8月27日(火) 夏の思い出

 夏休み中に作った作品が廊下に展示されていました。みんな、いろんなことに取組みましたね。充実した夏休みを過ごした後は,2学期の学校生活を満喫しようね。
  
 

8月27日(火) 授業に集中

 今日から授業が始まりました。どの学級も集中して学習していました。さすが「さくらっ子」気持ちの切り替えが早いですね。今日から,宿題や「家庭学習」も始まるのかな。帰宅したらすぐにやろうね。
  
 

8月26日(月) 第2学期始業式

 第2学期始業式が体育館で行われました。久しぶりの学校にも関わらず、みんな落ち着いて体育館に移動しました。全員が静かに座っている姿はとても美しいです。子供たち一人一人が目当てをもって,第2学期をスタートいたしました。
  

 
Copyright (c) 2013, Kakuda City Board of Education