9月21日から30日までの10日間は「秋の全国交通安全運動」です。
子供たちが交通事故に巻き込まれないよう,常日頃から安全指導を行っていますが,学校南側及び東側の道路は車の往来が激しく,朝の交差点は特に通行量が多い状態となっています。
大きな味方となってくださっているのが交通安全協会北郷支部と交通安全協会北郷支部女性部,交通安全母の会北郷支部,子ども見守り隊の皆様です。
お仕事をお持ちの中,子供たちの安全のために活動いただき有難い限りです。<9/22の給食メニュー:ご飯,みそカツ,切り昆布の炒り煮,エビとなめこのスープ,牛乳>
9月21日(木)2・3校時,4年生がえずこホールさんのご協力により,えずこキャラバンに参加しました。
えずこホールさんのはホームページには,以下の説明があります。
「えずこキャラバンはアウトリーチ事業です。『アウトリーチ』とは手を伸ばすこと,手を伸ばした距離,奉仕,援助,出前,出張サービスという意味。文化施設においては,日ごろ文化芸術に触れる機会の少ない地域,住民のみなさんに対して,施設が働きかける活動・事業のことをいいます。アウトリーチは,ホールが地域に出向き,アートが好きな人にも,あまり興味をもっていない人にも,楽しく・面白くアートに出会い,体験していただくためのさまざまな活動のことです。」
今回は,アーティストの深澤孝史さんに「自分が大切にしているものをカタチにしてみよう」というテーマで,段ボールの板に思い思いの絵を描きました。子供たちは夢中で取り組んでいました。完成した作品は,9月24日(日)13:00~16:30,えずこホールで開催される「あそてん!2023 ~あそびの天才~」に展示される予定です。<9/21の給食メニュー:角田の豆ご飯,ごま塩,いわしの梅煮,れんこんのしそみそ炒め,おくずかけ,牛乳>
9月20日(水),1・2年生41名が校外学習に出発しました。目的地は「みちのく杜の湖畔公園」です。今の時期はキバナコスモスやコキアなど,秋の草花が見頃です。
出発式の子供たちは元気一杯でした。その元気のまま,活動を堪能して無事に帰ってきました。<9/20の給食メニュー:ご飯,おかかふりかけ,カップエッグ,ナムル,肉だんごのシチュー,牛乳>
9月19日(火)朝,更生保護女性会の皆様による,今年度3回目の読み聞かせ「SUNSUNタイム」を行いました。
2か月ぶりの読み聞かせを,子供たちはとても楽しみにしていました。
次回は10月2日(月)です。<9/19の給食メニュー:ご飯,とり肉のから揚げ,海藻サラダ,みそラーメン,レモンソーダゼリー,牛乳>
9月12日(火)2時間目,1年生教室において研究授業が行われました。本校では,「意欲的に学び,確かな『読む力』を身に付ける児童の育成」を研究主題に,校内研究を推進しています。
題材は「サラダでげんき」です。主人公りっちゃんが,病気のお母さんのために,動物たちの協力を得ながらサラダ作りを行う,心温まるお話です。
子供たちは,よく考え,よく発表していました。<9/12の給食メニュー:ご飯,ししゃもフライ,八宝菜,白玉入2色ぶどうゼリーあえ,牛乳>
9月11日(月),給食のメニューはカレーうどんです。カレーライスもおいしいのですが,カレーうどんもおつなものです。でも,汁気が多い分,すする時には注意が必要です。<9/11の給食メニュー:ご飯,たまご焼き,きんぴらごぼう,カレーうどん,牛乳>
昨日の強い雨から一転,今日は穏やかな天気です。まだ多少暑さを感じますが,猛暑の時期とは異なり,空気が涼しく感じられるようになりました。少しずつ秋に近付いているようです。
季節は秋に近付いても,あいさつ運動は熱気を帯びています。今日は総勢13名で校舎中にあいさつの輪を広げました。<9/7の給食メニュー:ご飯,ますのしょうゆこうじ焼き,筑前煮,もやし汁,牛乳>
9月6日(水)4時間目,角田市給食センターより栄養教諭をお招きし,5年生の子供たちを対象に「食に関する指導」を行いました。テーマは「じょうぶな骨をつくろう」です。
身長の伸びと共に,高学年から一番カルシウムが必要な時期であることやカルシウムを多く含む食品とその効果的な吸収ポイントなどを分かりやすく指導していただきました。
骨の蓄積量は20歳がピークなので,その時までに骨密度を高めることが大切とのことでした。<9/6の給食メニュー:ご飯,コーンしゅうまい,もやしの中華あえ,マーボー豆腐,牛乳>
9月5日(火)朝,児童朝会を行いました。内容は委員会の活動紹介,今回は給食委員会と保健委員会でした。
給食委員会の仕事は食に関する啓発活動や衛生検査の実施,配膳室の片付けなどです。昼の放送での給食一口メモを全校のみんなはとても楽しみにしています。児童朝会では,3つの給食に関するクイズを出題しました。
保健委員会の仕事は保健・安全に関する啓発活動,むし歯予防や目・耳の愛護に関する集会の企画などです。衛生検査や手洗い用の石けんの交換,階段への安全表示など,仕事について詳しく紹介しました。
どちらの委員会もこの日に向けてリハーサルを行い,その成果が表れていました。<9/5の給食メニュー:麦ご飯,ハヤシシチュー,キャベツときゅうりのサラダ,角田の梨,牛乳>
本校の目標は,夢は大きく「あいさつ日本一の学校」です。そのために,あいさつ指導に力を入れています。あいさつ運動の定例は火曜日と木曜日の昼休みなのですが,夏休みが終わり学校生活6日目で5回行いました。
理由は,子供たちの「あいさつ運動した~い」の声です。校長室まで呼びにくるくらいです。やらされるのではなく,自発的に活動している子供たちの表情は生き生きとしています。<8/31の給食メニュー:ご飯,メンチカツ,米粉麺サラダ,野菜チャンポン,牛乳>