3月24日(金),令和4年度修了式を迎えることができました。
修了式は校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。修了証書授与の代表児童5名と抱負発表の代表児童2名だけが校長室で参加します。
教室にいる担任の呼名に合わせて校長室にいる代表児童が返事をして修了証書を受け取りました。その後,代表児童が1年間の努力と次年度の抱負を発表しました。
16日間の春休みになります。どうぞ健康で有意義な毎日をお過ごしください。保護者の皆様,地域の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
3月23日(木)昼休み,令和4年度最後のあいさつ運動を行いました。
2名のあいさつボランティアとともに3階に行くと,6年生教室で何かをしている音が聞こえました。のぞいてみると,男の子が机に乗せた椅子を降ろしています。6年生担任に聞くと,掃除をしていたら手伝ってくれたとのことでした。ボランティア2名も手伝いに加わり,あっという間に椅子降ろしは終わりました。優しい子供たちです。
その後,最初の働き者があいさつボランティアに合流し,合計4名であいさつ運動を続けました。子供たちのすてきな一面を見て,よい気持ちになった時間でした。
明日は修了式です。
3月20日(月),今日は全校弁当日です。先週で,今年度の給食が終了しましたので,明後日,明々後日も弁当日となります。子供たちの様子をのぞきに行くと,彩りきれいなお弁当が勢ぞろいしていました。赤いタコさんウインナーに懐かしさを感じてしまいました。
3月16日(木),明日の卒業式のために午後から準備作業があります。準備作業のお手伝いは,来年度高学年ツートップとなる4・5年生です。そのため,1~3年生と6年生は給食後に下校となります。
もう会えなくなる6年生との別れを惜しみたいとの思いで,急きょ在校生が6年生のお見送りをすることにしました。
3月15日(水),8回目のミニ防災訓練を実施しました。訓練内容は,朝の会の時間に大地震が起きた時の「安全確保」の仕方についてです。今回は,子供たちにも教職員にも予告をしませんでした。
校内放送により,地震発生の知らせが流れました。それまで聞こえていた子供たちの声がぴたりとやみ,机の下にもぐろうとする音が聞こえました。教室をのぞくと,机の下にもぐり脚をつかんでいます。これまでであれば,解除になる流れですが,再び大きな余震が来たとの知らせを流しました。
3月14日(火)2・3時間目,卒業式予行を行いました。卒業式本番の流れをつかむことがめあてですので,入場から退場まで,当日と同様の流れ,内容です。
基本的な所作や礼法を繰り返し練習してきました。その練習の成果が表れた予行となりました。17日(金)の卒業式が楽しみです。〈3/14の給食メニュー:ご飯,とり肉のレモン煮,ペンネのトマトソテー,野菜スープ,お祝いクレープ〉
3月13日(月)昼休み,6年生の「下級生と遊ぼう会」の最終日です。今日は2年生と一緒にケイドロです。ケイドロは,鬼ごっこの一種です。警泥とも言われ,こおり鬼や高鬼とともに日本の伝承遊びの一つです。
「警察」と「泥棒」の二組に分かれ,警察が泥棒を捕まえて「牢屋」に入れるという設定です。牢屋に入れられた泥棒も仲間に助けられて再び逃げることができます。
卒業式に向けて,校舎内が「祝卒業」の装飾・掲示物に包まれ始めています。9日(木)に1年生教室をのぞくと,全員で何か作業をしていました。大きな模造紙に描いた絵に,色を塗っていました。楽しそうなので,混ぜてもらいました。
憧れの6年生への下級生からの思いを感じました。〈6年生との座談会 ~最後の5人のメンバー~〉
3月10日(金)業間,表彰を行いました。内容は,防火防災ポスターコンクールの表彰です。角田消防署の署員2名が来校し,児童2名に賞状を渡してくださいました。〈3/10の給食メニュー:麦ごはん,キーマカレー,コンソメスープ,杏仁フルーツ,牛乳〉
3月9日(木)業間,表彰を行いました。内容は,健康優良児童と阿武隈急行絵画展の表彰です。
児童4名に表彰状を伝達しました。