角田市立藤尾小学校は,令和5年3月31日をもちまして閉校いたしました。76年間ありがとうございました。
 
 
校長室から
12345
2023/03/31

藤尾小学校最後の一日になりました

| by:藤尾小WEB管理者
角田市立藤尾小学校は,本日,令和5年3月31日をもって閉校いたします。

       
誰もいなくなった校庭を一羽のキジが悠々と横切って行きました。

      
自慢の桜の満開は,閉校後になりそうです。

                      

角田市立金津小学校への引越しが終わり,校舎内は,ひっそりとしています。
何とも言えない気持ちになります。
           
          
児童・保護者,同窓生に見守られながら,校舎を施錠いたしました。

これまでのご支援とご協力に,心より感謝申し上げます。
今後とも,藤尾の子供たちを見守っていただきますようお願い申し上げます。

これをもちまして,「校長室から」の更新を終了とさせていただきます。

さようなら藤尾小学校。藤尾小学校よ,永遠なれ!

76年間ありがとうございました。

04:58 | 投票する | 投票数(49)
2023/03/20

お別れの会

| by:藤尾小WEB管理者


 修了式後に『お別れの会』を行いました。閉校に伴い教職員全員が異動となるため,離任式の代わりとして実施しました。
 卒業生を含めた全校児童と教職員が一堂に会し,これまで共に過ごした藤尾小学校での日々を振り返り,感謝の気持ちと新天地に向けての決意を表す会となりました。参加者が一人ずつマイクを持ち,自分の思いを発表しました。


     
会の終わりに,全員での本当に最後となる校歌を合唱しました。

14:10 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/20

藤尾小学校児童最後の登校日となりました

| by:藤尾小WEB管理者
 本日,修了式を行い,各学年の代表児童に修了証書を授与しました。どの児童も立派に受け取ることができました。
     

2年生と4年生の代表児童が,一年間を振り返り作文を発表しました。
 

校長からは,感謝の気持ちを忘れずに,夢に向かって挑戦し続けるよう話をしました。
  

 式後,生徒指導担当より,春休みの生活を迎えるに当たって,以下3点の約束をしました。
  ① 規則正しい生活をする:早寝・早起きを心掛けること。
  ② 命を大切にする:交通事故や水の事故等,安全に気を付けて生活をする。
  ③ 復習をする:今の学年のうちに習ったことの復習をする。

 4月からは開校する金津小学校での生活が始まります。20日間の春休みの中で,心も体もしっかり準備できるよう心掛けてほしいと思います。
13:55 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/17

藤尾小学校最後の卒業式

| by:藤尾小WEB管理者
本日,多くのご来賓,保護者の皆様のご臨席の下,藤尾小学校最後の卒業式を挙行いたしました。
      

別れの言葉では,1人ずつ家族への感謝の気持ちを伝え,6年間の小学校生活を振り返り感極まる卒業生もいました。
在校生代表として式に参加した4・5年生の中にも,大好きな6年生の姿を見て涙を流す児童もいました。
最後の卒業式にふさわしい感動的な卒業式となりました。
     
卒業生の前途に幸多からんことを祈っています。おめでとうございました。

14:34 | 投票する | 投票数(11)
2023/03/16

藤尾小学校最後の読み聞かせ

| by:藤尾小WEB管理者
本日,藤尾小学校最後の読み聞かせがあり,全学年で読み聞かせをしていただきました。
 
 


読み聞かせボランティアの皆様,11年間もの長きにわたりありがとうございました。
金津小学校でもよろしくお願いします。

14:27 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/14

卒業式予行

| by:藤尾小WEB管理者
 今週17日(金)に控えた本校最後の卒業式に備え,「卒業式予行」を行いました。
 児童は,緊張感を持って予行に参加していました。当日の晴れ姿が楽しみです。
    
15:12 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/03

閉校記念事業「熱気球体験」

| by:藤尾小WEB管理者
 本日,最後の閉校記念事業として,熱気球体験を行いました。学校評議員の遠藤様と藤尾地区振興協議会町おこし委員会の小野様の発案により実現した事業です。
 
 
気球を膨らませる途中に熱気球の中に入る体験もさせていただきました。

  
 
20m上空から,学校や地域を眺める体験に,児童や保護者・地域の皆様は大興奮でした。

 「有限会社 風の丘」代表取締役 山谷様には,閉校記念事業ということで様々な部分でご配慮をいただきました。ありがとうございました。

15:09 | 投票する | 投票数(16)
2023/03/02

6年生を送る会

| by:藤尾小WEB管理者
本日,4・5年生の計画委員による司会・進行の下,藤尾小学校最後の「6年生を送る会」を行いました。

6年生は,2年生が持つ花のアーチを1年生と一緒に手をつないで入場しました。
  

まず,6年生に関する「〇✕クイズ」を行いました。
   
さすが1~5年生。大好きな6年生に関するクイズなので,正解率が非常に高かったです。
 
 次に,「福笑い」を行いました。縦割り班に分かれ,それぞれのキャラクターの顔を完成させました。新しいキャラクターの顔が誕生するなど,大盛り上がりでした。
  
 
 最後は,5年生対6年生の「長縄対決」を行いました。
 

学校評議員の荒井様,遠藤様にも会の様子を参観していただきました。お二人からは,温かいお言葉を頂戴しました。
  
 
短い時間でしたが,1~5年生から6年生へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
 

3学期の登校日は,あと十数日となってしまいました。
一日一日,一時間一時間を大切に過ごしてほしいと思います。

14:57 | 投票する | 投票数(8)
2023/02/22

最後の授業参観

| by:藤尾小WEB管理者
本日,藤尾小学校最後の授業参観を行いました。
   
授業参観後は,父母教師会解散総会,懇談会,閉校事業実行委員会反省会を行いました。
 
来週は,もう3月。閉校まで残りわずかとなってしまいました…。

18:02 | 投票する | 投票数(4)
2023/02/19

閉校記念碑除幕式・藤尾小学校ありがとうの会

| by:藤尾小WEB管理者
 閉校式終了後,閉校記念事業実行委員会主催による「閉校記念碑除幕式」「花と緑いっぱいの藤尾小学校ありがとうの会」を行いました。進行は,6年生が務めました。
 オープニングは,上学年児童の鼓笛隊演奏による「ドラゴンクエスト」です。
   

 演奏終了後,「閉校記念碑除幕式」が行われました。除幕式では,荒井秀一様に進行を代わり,除幕式式場とリモート中継で行いました。
 6年代表児童の合図と共に閉校記念碑が除幕され,会場では感動の声が上がっていました。
   

 「思い出発表」では,全校児童が藤尾小学校での思い出を発表しました。児童一人一人の藤尾小学校での思い出を聞き,会場では涙を流す方の姿も見られました。
     

 「メモリアルムービー」では,藤尾小学校の76年間の軌跡を振り返りました。藤尾小学校で過ごしたあの日,あの時を思い出し懐かしむ地域・保護者の皆様がたくさんいらっしゃったことと思います。
 
 
 最後は,鼓笛隊の演奏に合わせ,参列者全員で校歌を斉唱しました。鼓笛隊による華やかな演奏と,一人一人が持つ校歌への思いが交錯し,閉校記念式典にふさわさいいすばらしい締めとなりました。
 
15:18 | 投票する | 投票数(15)
12345
Copyright (c) 2013, Kakuda City Board of Education